軍師官兵衛 ロケ地ガイド

全国ロケ地ガイド []
[年代IDX] [作品IDX] [俳優IDX] [地域IDX] [地図IDX] [更新順] [人気順] [DB検索] [概要] [交流]
[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

作品情報

作品名 大河「軍師官兵衛
制作年 2014年01月~12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ
キャスト 黒田官兵衛(岡田准一)  光(中谷美紀)  栗山善助(濱田岳)  母里太兵衛(速水もこみち)  井上九郎右衛門(高橋一生)  竹中半兵衛(谷原章介)  明智光秀(春風亭小朝)  黒田長政(松坂桃李)  栄姫(吉本実憂)  後藤又兵衛(塚本高史)  石田三成(田中圭)  荒木村重(田中哲司)  だし(桐谷美玲)  おね(黒木瞳)  お濃(内田有紀)  小寺政職(片岡鶴太郎)  黒田職隆(柴田恭兵)  徳川家康(寺尾聰)  織田信長(江口洋介)  羽柴秀吉:豊臣秀吉(竹中直人) 
管理者 joe 2019年12月15日更新:心光寺の位置の誤りを訂正

ロケ地一覧

主なロケ地

0001

◎オープニングに出てくる草原
 兵庫県神崎郡神河町砥峰:砥峰高原
0002

◎オープニングに出てくる滝
 兵庫県佐用郡佐用町櫛田:飛龍の滝
[写真] [写真]
0003

◎戦国時代の城
 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸:えさし藤原の郷
[写真] [写真] [写真]
 ※御着城(1)、龍野城(2)、稲葉山城(3)
0004

◎戦国時代の街並み
 茨城県つくばみらい市南太田(旧伊奈町):ワープステーション江戸
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
 ※小田原城(1)、堺の町並み(3)、長浜の町並み(8)
0005

◎黒田官兵衛が生まれ育った広峯明神近くの農村
 岩手県奥州市江刺区藤里石名田:田んぼ
[写真] [写真] [写真]

放映順ロケ地

0006

◎豊臣秀吉が小田原攻めで本陣を置いた石垣山城(1)
 兵庫県朝来市和田山町竹田:竹田城跡
[写真] [写真] [写真] [写真]
 ※天守閣は合成
0007

◎御師がいた広峯明神(1)
 兵庫県姫路市広嶺山:広峯神社
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0008

◎黒田官兵衛が生まれ育った広峯明神近くの農村(1)
 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛:遠野ふるさと村
[写真] [写真]
 ※川前別家の裏
0009

×龍野の龍神池(1)
0010

◎織田信長が桶狭間に向かう前に戦勝祈願した熱田神宮(1)
 長野県諏訪郡富士見町乙事:乙事諏訪神社
[写真] [写真]
0011

◎黒田官兵衛がおたつと訪れた海岸(2)
 神奈川県三浦市南下浦町松輪:遠津浜海岸
 ※黒田官兵衛が黒田重隆と話をした海岸(3)
0012

×黒田官兵衛が栗山善助、母里武兵衛と釣りをしていた滝(3)
 ※母里太兵衛が訓練していた滝(6)
0013

×龍野の池(9)
0014

◎石山本願寺(9)
 兵庫県姫路市亀山:亀山本徳寺
[写真]
0015

◎羽柴秀吉が本陣を置いた寺(16,17)
 兵庫県姫路市書写:書写山円教寺
[写真] [写真] [写真]
 ※三之堂、十地坊跡
0016

☆岡山城(22)
 山梨県北杜市長坂町小荒間:風林火山館
[写真] [写真]
 ※ドラマでは映像バンクが使われた
 ※風林火山館は取り壊され、大手門は庄内オープンセットに移築されている
0017

◎安土城(22)
 三重県伊勢市二見町三津:伊勢安土桃山文化村
[写真] [写真]
 ※ドラマでは一部CG加工されていた

ゆかりの地

0018

◎黒田官兵衛ゆかりの姫路城(1)
 兵庫県姫路市本町:姫路城
[写真] [写真] [写真] [写真]
0019

◎小寺政職の御着城があった場所(2)
 兵庫県姫路市御国野町御着:御着城址
[写真] [写真] [写真]
0020

◎堺港にあった灯台(3)
 大阪府堺市堺区大浜北町5丁:旧堺灯台
[写真] [写真]
0021

◎戦国時代、堺の町の周囲にめぐらされた堀(3)
 大阪府堺市堺区戎島町2丁:堺環ごう跡
[写真]
0022

◎聖フランシスコ・ザビエル芳躅の碑がある公園(3)
 大阪府堺市堺区櫛屋町西1丁:戎公園(ザビエル公園)
[写真] [写真]
0023

◎千利休の屋敷があった場所(3)
 大阪府堺市堺区宿院町西1丁:千利休屋敷跡
[写真]
0024

◎千利休像のある公園(3)
 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁:大仙公園
[写真]
0025

◎鉄砲の生産が行われていた鉄砲鍛冶屋敷があった場所(3)
 大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁:鉄砲鍛冶屋敷
[写真]
0026

◎織田信長が堺で宿とした妙国寺(3)
 大阪府堺市堺区材木町東4丁:妙国寺
[写真] [写真]
0027

◎志方城の本丸があった観音寺(4)
 兵庫県加古川市志方町:観音寺
[写真] [写真]
0028

◎櫛橋氏により志方の総鎮守とされた志方八幡宮(4)
 兵庫県加古川市志方町:志方八幡宮
[写真] [写真] [写真]
 ※志方町を見渡す高台(4)
0029

◎龍野城やたつの城下町が見える場所(5)
 兵庫県たつの市龍野町日山:赤とんぼ荘
[写真]
0030

◎たつのの町並み(5)
 兵庫県たつの市龍野町大手:ヒガシマル醤油元本社工場
[写真] [写真] [写真]
0031

◎赤松政秀の居城「龍野古城」(5)
 兵庫県たつの市龍野町北龍野:龍野古城
[写真] [写真] [写真]
0032

◎黒田官兵衛青山古戦場跡(5)
 兵庫県姫路市青山西5丁目:黒田官兵衛青山古戦場跡
[写真]
0033

◎黒田官兵衛が布陣した秩父山(5)
 兵庫県姫路市西夢前台2丁目:秩父山
[写真]
 ※JR姫新線の夢前川橋梁
0034

○もう一つの黒田官兵衛のふるさと兵庫県西脇市(6)
 兵庫県西脇市黒田庄町黒田:加古川の新中橋
[写真]
0035

◎黒田官兵衛ゆかりの荘厳寺(6)
 兵庫県西脇市黒田庄町黒田:荘厳寺
[写真] [写真]
0036

◎もう一つの黒田官兵衛誕生地(6)
 兵庫県西脇市黒田庄町黒田:姥ヶ懐 黒田官兵衛誕生地
[写真] [写真]
0037

◎兵主神社(6)
 兵庫県西脇市黒田庄町岡:兵主神社
[写真] [写真] [写真]
0038

◎太閤腰掛石がある寺(6)
 兵庫県西脇市黒田庄町岡:極楽寺
[写真] [写真]
0039

◎毛利氏の居城「吉田郡山城」(7)
 広島県安芸高田市吉田町吉田:吉田郡山城跡
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0040

◎安国寺恵瓊が住職を務めた寺(7)
 広島県広島市東区牛田新町3丁目:安国寺不動院
[写真] [写真] [写真]
0041

◎織田信長の居城となった岐阜城(8)
 岐阜県岐阜市金華山天守閣:岐阜城
[写真] [写真]
0042

◎織田信長の屋敷跡(8)
 岐阜県岐阜市大宮町1丁目:岐阜公園
[写真] [写真]
0043

◎岐阜の城下町(8)
 岐阜県岐阜市玉井町:川原町界隈
[写真]
0044

◎豊臣秀吉が初めて城主となった長浜城(9)
 滋賀県長浜市公園町:長浜城
[写真]
0045

○長浜の町並み(9)
 滋賀県長浜市元浜町:長浜の町並み
0046

◎黒田氏発祥の地(9)
 滋賀県長浜市木之本町黒田:黒田氏旧縁之地碑
[写真]
0047

◎川と海に囲まれた水城だった英賀城(10)
 兵庫県姫路市飾磨区中浜町2丁目:英賀城本丸之跡碑
[写真]
0048

◎英賀城土塁跡(10)
 兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目:英賀神社
[写真] [写真]
0049

◎本願寺門徒の拠点だった英賀本徳寺跡碑(10)
 兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2丁目:明蓮寺
[写真]
0050

◎毛利軍が上陸したと伝わる英賀城の港跡(10)
 兵庫県姫路市飾磨区中浜町2丁目:英賀城の港跡
[写真]
0051

◎高山右近が城主となった高槻城(11)
 大阪府高槻市城内町:高槻城跡公園
[写真] [写真] [写真]
0052

◎高山右近高槻天主教会堂跡(11)
 大阪府高槻市大手町:高槻商工会議所会館
[写真] [写真]
0053

◎高槻城下の町並み(11)
 大阪府高槻市上本町:上本町の町並み
[写真]
0054

◎高槻市内にある高山右近記念聖堂(11)
 大阪府高槻市野見町:カトリック高槻教会
[写真] [写真]
0055

◎松永久秀が篭城した信貴山城(12)
 奈良県生駒郡平群町信貴山:信貴山城跡
0056

◎信貴山城の戦で焼けつくされた朝護孫子寺(12)
 奈良県生駒郡平群町信貴山:信貴山朝護孫子寺
[写真] [写真]
0057

◎松永久秀の墓がある達磨寺(12)
 奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目:達磨寺
[写真] [写真] [写真]
0058

◎垂井の町を流れる川(13)
 岐阜県不破郡垂井町:相川の新相川橋
[写真]
0059

◎垂井の町並み(13)
 岐阜県不破郡垂井町垂井:旧旅籠長浜屋
[写真] [写真]
0060

◎竹中半兵衛の菩提山城(13)
 岐阜県不破郡垂井町岩手:菩提山城跡
[写真] [写真] [写真] [写真]
0061

◎竹中半兵衛の菩提寺(13)
 岐阜県不破郡垂井町岩手:禅幢寺
[写真] [写真] [写真]
0062

◎竹中半兵衛の陣屋があった場所(13)
 岐阜県不破郡垂井町岩手:竹中氏陣屋跡
[写真] [写真] [写真]
0063

◎佐用の朝霧の見える山(14)
 兵庫県佐用郡佐用町西河内:大撫山の朝霧展望台
[写真]
0064

◎福原城(14)
 兵庫県佐用郡佐用町字福原:福原城跡
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0065

◎上月城(14)
 兵庫県佐用郡佐用町寄延:上月城跡
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0066

◎加古川城があった場所(15)
 兵庫県加古川市加古川町本町:称名寺
[写真] [写真] [写真]
0067

○豊臣秀吉に味方して難を逃れた鶴林寺(15)
 兵庫県加古川市加古川町北在家:鶴林寺
[写真]
0068

◎別所長冶の三木城(17)
 兵庫県三木市上の丸町:三木城址
[写真] [写真]
0069

◎別所長冶の菩提寺(17)
 兵庫県三木市別所町東這田:法界寺
[写真]
0070

◎荒木村重の居城「有岡城」(18)
 兵庫県伊丹市伊丹1丁目:有岡城跡
[写真] [写真]
0071

◎有岡城の砦があったとされ、土塁跡が残る神社(18)
 兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目:猪名野神社(岸の砦跡)
[写真]
0072

◎勇猛な武将として知られる中川清秀が城主だった茨木城(18)
 大阪府茨木市片桐町:茨木城址(茨木小学校)
[写真] [写真]
0073

◎茨木城の搦手門を移築されたと伝わる東門のある神社(18)
 大阪府茨木市元町:茨木神社
[写真] [写真] [写真]
0074

◎織田信長が築城した安土城(19)
 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦:安土城跡
[写真] [写真]
0075

○織田信長が安土城の安全と五穀豊じょうを祈願した神社(19)
 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦:活津彦根神社
0076

○織田信長像(19)
 滋賀県近江八幡市安土町上豊浦:織田信長像
0077

◎足利義昭の館があった場所(20)
 広島県福山市鞆町:鞆城跡
[写真] [写真] [写真] [写真]
0078

○鞆の浦を見渡せる場所(20)
 広島県福山市鞆町後地:医王寺
[写真] [写真]
0079

◎鞆の街並み(20)
 広島県福山市鞆町鞆:鞆の町並み
[写真] [写真]
0080

◎足利義昭が滞在していた常国寺(20)
 広島県福山市熊野町甲:常国寺
[写真] [写真] [写真]
0081

◎竹中半兵衛が松寿丸をかくまった場所(21)
 岐阜県不破郡垂井町岩手:五明稲荷神社
[写真]
0082

◎黒田長政と竹中重門が関ヶ原の戦いで陣を張った岡山烽火場(21)
 岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原:岡山烽火場
[写真] [写真] [写真]
0083

○三木城を攻める秀吉が本陣を置いた平井山(22)
 兵庫県三木市平井:平井山本陣跡
0084

◎三木で病死した竹中半兵衛の墓(22)
 兵庫県三木市平井:竹中半兵衛の墓
[写真]
0085

○古くから名湯として知られた有馬温泉(23)
 兵庫県神戸市北区有馬町:有馬温泉
 ※川上商店、炭酸煎餅本家三ツ森舗
0086

◎豊臣秀吉が湯山御殿を建てた場所(23)
 兵庫県神戸市北区有馬町:太閤の湯殿館
 ※岩風呂の遺構がある
0087

◎黒田官兵衛が湯治に訪れた有馬温泉の源泉(23)
 兵庫県神戸市北区有馬町:金泉源
0088

◎黒田官兵衛が湯治に訪れた有馬温泉の川(23)
 兵庫県神戸市北区有馬町:有馬川の太閣橋
[写真]
0089

○黒田職隆が築いた国府山城(24)
 兵庫県姫路市飾磨区妻鹿:国府山城
0090

◎歴代の姫路城主が信仰した播磨国総社(24)
 兵庫県姫路市総社本町:播磨国総社
[写真] [写真]
0091

◎明智光秀が築いた坂本城(25)
 滋賀県大津市下阪本3丁目:坂本城址
[写真] [写真] [写真]
0092

◎織田信長と敵対した比叡山延暦寺(25)
 滋賀県大津市坂本本町:比叡山延暦寺
[写真] [写真]
0093

◎明智光秀の菩提寺(25)
 滋賀県大津市坂本5丁目:西教寺
[写真] [写真] [写真] [写真]
 ※坂本城から移築した総門、坂本城の陣鐘がある
0094

◎長船町を流れる吉井川(26)
 岡山県瀬戸内市長船町八日市:吉井川の備前大橋
[写真]
0095

◎長船町福岡の街並み(26)
 岡山県瀬戸内市長船町福岡:長船町福岡の町並み
[写真] [写真] [写真] [写真]
 ※福岡県福岡市の地名は、備前福岡から黒田官兵衛・長政が名付けた
0096

◎長船町福岡の古民家(26)
 岡山県瀬戸内市長船町福岡:仲﨑邸
[写真] [写真] [写真] [写真]
 ※仲﨑邸は内部公開されている
0097

◎福岡の市が開かれる場所(26)
 岡山県瀬戸内市長船町福岡:福岡の市跡
[写真] [写真]
0098

◎黒田家の墓地がある妙興寺(26)
 岡山県瀬戸内市長船町福岡:妙興寺
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
 ※黒田官兵衛の曽祖父である黒田高政の墓がある
0099

◎備前おさふね刀剣の里(26)
 岡山県瀬戸内市長船町長船:備前おさふね刀剣の里
[写真] [写真]
0100

◎高松城を見下ろす丘(27,29)
 岡山県岡山市北区高松:太閤が丘
[写真]
0101

◎豊臣秀吉が本陣を置いた山(27,29)
 岡山県岡山市北区立田:石井山豊臣秀吉本陣跡
[写真] [写真] [写真]
 ※近くに清水宗治の首塚があった
0102

◎豊臣秀吉が水攻めにした備中高松城(27,29)
 岡山県岡山市北区高松:備中高松城
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0103

◎豊臣秀吉が築いた堤防(27)
 岡山県岡山市北区立田:蛙ヶ鼻築堤跡
[写真] [写真] [写真]
0104

◎豊臣秀吉が戦勝祈願に訪れた吉備津神社(27)
 岡山県岡山市北区吉備津:吉備津神社
[写真] [写真] [写真]
0105

○小早川隆景が本陣を置いた高松城の見える山(27)
 岡山県倉敷市山地:日差寺
0106

◎本能寺があった場所(28)
 京都府京都市中京区元本能寺南町:本能寺跡
 ※本能寺特別養護老人ホームの西側と北東端に石碑がある
0107

◎豊臣秀吉によって再建された現在の本能寺(28)
 京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町:本能寺
[写真] [写真] [写真] [写真]
 ※織田信孝の命で建てられた信長公廟と供養塔がある
0108

◎清水宗治が自刃した場所(29)
 岡山県岡山市北区高松:清水宗治自刃之址
[写真]
0109

◎高松城の守護神の菩薩像が祀られている妙見堂(29)
 岡山県岡山市北区高松稲荷:最上稲荷
[写真] [写真] [写真]
0110

○山崎合戦で豊臣秀吉と明智光秀が対峙した川(30)
 京都府大山崎町円明寺下金蔵:小泉川の山崎合戦跡
0111

◎山崎合戦で豊臣秀吉が本陣を置いた寺(30)
 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原:宝積寺
0112

◎豊臣秀吉が居城を築いた天王山(30)
 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎:山崎城跡
0113

◎賤ヶ岳の戦いがあった場所(31)
 滋賀県長浜市木之本町大音:賤ヶ岳
[写真] [写真] [写真]
0114

◎賤ヶ岳の見える湖(31)
 滋賀県長浜市余呉町下余呉:余呉湖
0115

◎柴田勝家の本陣があった玄蕃尾城(31)
 福井県敦賀市刀根:玄蕃尾城跡
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0116

◎柴田勝家の居城だった北の庄城址(31)
 福井県福井市中央1丁目:北の庄城址・柴田公園
[写真] [写真]
0117

◎柴田勝家とお市の方の墓がある寺(31)
 福井県福井市左内町:西光寺
[写真] [写真] [写真]
0118

○黒田官兵衛が秀吉から与えられた山崎の町並み(32)
 兵庫県宍粟市山崎町山崎:山陽盃酒造
0119

○黒田官兵衛の居城となった山崎城(32)
 兵庫県宍粟市山崎町横須:山崎城(篠ノ丸城)
0120

○黒田家の菩提寺(32)
 兵庫県姫路市北平野台町:心光寺
0121

○黒田職隆の墓(32)
 兵庫県姫路市飾磨区妻鹿:黒田職隆の墓
0122

◎豊臣秀吉が築いた大阪城(33)
 大阪府大阪市中央区大阪城:大阪城
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0123

◎豊臣時代の大坂城三の丸石垣(33)
 大阪府大阪市中央区大手前1丁目:大阪府立男女共同参画・青少年センター
[写真] [写真]
0124

◎吉川元春が亡くなった小倉城(34)
 福岡県北九州市小倉北区城内:小倉城
[写真]
0125

◎黒田官兵衛が落城させた宇留津城(34)
 福岡県築上郡築上町大字宇留津:宇留津城跡
[写真]
0126

○宇都宮氏の領地だった城井谷(35,38)
 福岡県築上郡築上町寒田:城井谷
0127

○宇都宮氏の領地だった城井谷(35)
 福岡県築上郡築上町寒田:城井谷
0128

○宇都宮氏の領地だった城井谷(35)
 福岡県築上郡築上町:城井谷
0129

○宇都宮氏の領地だった城井谷(35)
 福岡県築上郡築上町寒田:城井谷
0130

◎三丁の弓だけで大軍を防いだと伝わる「三丁弓の岩」(35)
 福岡県築上郡築上町:三丁弓の岩
[写真] [写真]
0131

◎宇都宮氏の居城(35)
 福岡県築上郡築上町寒田:城井ノ上城
[写真] [写真] [写真] [写真]
0132

◎宇都宮鎮房が疫病退散を祈願した廣峯神社(35)
 福岡県築上郡築上町小山田宮山:廣峯神社
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0133

○黒田孝高が九州で初めて居城とした馬ヶ岳城(36)
 福岡県行橋市津積馬ヶ岳:馬ヶ岳城
0134

◎法然寺(36)
 福岡県築上郡築上町東八田:法然寺
[写真]
0135

◎黒田孝高が居城とした中津城(37)
 大分県中津市二ノ丁:豊前中津城
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0136

○中津の町並み(37)
 大分県中津市姫路町:姫路町の町並み
[写真]
0137

◎宇都宮鎮房を城の守護神とした城井神社(37)
 大分県中津市二ノ丁:城井神社
[写真] [写真]
0138

◎宇都宮氏の菩提寺(38)
 福岡県築上郡築上町本庄:天徳寺
[写真]
0139

◎壁が赤く塗り替えられた合元寺(38)
 大分県中津市寺町:合元寺
[写真] [写真] [写真]
0140

◎豊臣秀吉が京の都の住まいとした聚楽第(39)
 京都府京都市上京区多門町:聚楽第址
[写真]
0141

◎黒田官兵衛が屋敷を構えた場所(39)
 京都府京都市上京区如水町:黒田如水邸址
[写真]
0142

◎豊臣秀吉が茶々のお産の場所として築いた淀城(39)
 京都府京都市伏見区納所北城堀:妙教寺(淀古城跡)
[写真] [写真]
0143

◎北条氏の小田原城(40)
 神奈川県小田原市城内:小田原城
[写真] [写真] [写真]
0144

◎豊臣秀吉が築いた一夜城(40)
 神奈川県小田原市早川:石垣山城址
[写真] [写真] [写真] [写真]
0145

◎千利休が造った2畳の茶室(41)
 京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光:待庵(妙喜庵)
[写真]
0146

◎千利休の屋敷があった場所(41)
 京都府京都市上京区堀川通一条上ル:晴明神社
[写真]
0147

○千利休の墓のある聚光院(41)
 京都府京都市北区紫野大徳寺町:聚光院
 ※墓は非公開
0148

◎名護屋城の見える橋(42)
 佐賀県唐津市呼子町加部島:呼子大橋
[写真]
0149

◎朝鮮出兵の拠点として築かれた名護屋城(42)
 佐賀県唐津市鎮西町名護屋:名護屋城跡
[写真] [写真] [写真]
0150

◎飯塚市にある橋(43)
 福岡県飯塚市吉原町:遠賀川と穂波川の芳雄橋
[写真]
0151

◎飯塚市の町並み(43)
 福岡県飯塚市内野:内野の町並み
[写真] [写真] [写真] [写真]
0152

◎黒田如水が滞在した西光寺(43)
 福岡県飯塚市馬敷:西光寺
[写真] [写真]
0153

◎豊臣秀次が築いた近江八幡の町並み(43)
 滋賀県近江八幡市新町:新町通り
[写真]
0154

◎豊臣秀次が築いた八幡城の堀(43)
 滋賀県近江八幡市宮内町:八幡堀
[写真] [写真]
0155

○豊臣秀次が築いた八幡城(43)
 滋賀県近江八幡市宮内町:八幡山城跡
[写真] [写真]
0156

○三原市の見える高台(44)
 広島県三原市八坂町:旧三原観光ホテル
0157

○小早川隆景が築城した三原城(44)
 広島県三原市館町1丁目:三原城跡
0158

○小早川隆景の銅像(44)
 広島県三原市城町1丁目:JR三原駅
 ※西口ロータリー
0159

○小早川家の菩提寺となった米山寺(44)
 広島県三原市沼田東町納所:米山寺
 ※国の重要文化財(宝篋印塔)
0160

○因島大橋と瀬戸内海の島々が見える山(44)
 広島県三原市貝野町:筆影山
0161

○豊臣秀吉が晩年を過ごした伏見城があった場所(45)
 京都府京都市伏見区桃山町古城山:伏見桃山陵
[写真] [写真]
0162

○伏見城石垣(45)
 京都府京都市伏見区桃山町伊庭:伏見城石垣
0163

○伏見城から移築された唐門(45)
 京都府京都市下京区門前町:西本願寺
[写真]
0164

○豊臣秀吉の歯が伝わる豊国神社(45)
 京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町:豊国神社
[写真]
0165

○豊臣秀吉の墓(45)
 京都府京都市東山区今熊野北日吉町:豊国廟(阿弥陀ヶ峰)
[写真] [写真]
0166

○博多港にあるタワー(46)
 福岡県福岡市博多区築港本町:博多ポートタワー
[写真] [写真]
0167

◎渡唐口跡(46)
 福岡県福岡市博多区中洲5丁目:博多川の博多大橋
[写真] [写真]
 ※博多大橋下流の鏡天満宮付近
0168

◎黒田長政が建立した鳥居がある筥崎宮(46)
 福岡県福岡市東区箱崎1丁目:筥崎宮
[写真] [写真] [写真] [写真]
0169

◎壊れた瓦などを使った博多べいが残る神社(46)
 福岡県福岡市博多区上川端町:櫛田神社
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
 ※博多祇園山笠が行われる神社(終)
0170

○大宰府市内の見下ろす高台(46)
 福岡県太宰府市観世音寺字大浦谷:岩屋城跡
0171

◎黒田如水が暮らしたことがある太宰府天満宮(46)
 福岡県太宰府市宰府4丁目:大宰府天満宮
[写真] [写真] [写真]
 ※如水の井戸が残る
0172

◎石田三成水汲みの井戸のある観音寺(47)
 滋賀県米原市朝日:観音寺
[写真] [写真]
0173

◎石田三成の城(47)
 滋賀県彦根市古沢町:佐和山城跡
[写真]
 ※登り口にある龍潭寺横に石田三成公像がある
0174

◎佐和山城の大手門が移築された宗安寺(47)
 滋賀県彦根市本町2丁目:宗安寺
[写真]
0175

◎黒崎湊が見える山(48)
 福岡県北九州市八幡東区尾倉:皿倉山頂展望台
[写真] [写真] [写真]
0176

◎黒崎湊跡(48)
 福岡県北九州市八幡西区舟町:黒崎湊跡
[写真]
0177

◎黒田神社とも称される春日神社(48)
 福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目:春日神社
[写真] [写真] [写真]
0178

○別府温泉の見える展望台(49)
 大分県別府市鉄輪東:別府温泉湯けむり展望台
[写真]
0179

◎別府の海地獄(49)
 大分県別府市鉄輪:海地獄
[写真] [写真]
0180

◎黒田軍と大友軍が戦った石垣原古戦場(49)
 大分県別府市荘園:石垣原古戦場址
[写真]
0181

◎石垣原の戦いで黒田軍が本陣を構えた実相寺山(49)
 大分県別府市鶴見:黒田如水本陣跡
[写真] [写真]
0182

◎石垣原の戦いで大友義統が本陣を構えた立石砦
 大分県別府市南立石本町:大友義統本陣跡
[写真]
0183

◎石垣原の戦いで黒田軍と大友軍が戦った激戦地(49)
 大分県別府市荘園:七ツ石
[写真]
0184

◎石垣原の戦いで大友義統が剃髪した海雲寺(49)
 大分県別府市南立石本町:海雲寺
[写真] [写真]
0185

○石垣原の戦いで戦死した吉弘統幸を祀る吉弘神社(49)
 大分県別府市石垣西6丁目:吉弘神社
 ※吉弘統幸の墓がある
0186

◎別府温泉と夕陽が見える場所(49)
 大分県別府市北鉄輪:県道218号線
[写真] [写真]
0187

◎黒田官兵衛が築城した福岡城(終)
 福岡県福岡市中央区城内:福岡城跡
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真] [写真]
0188

◎黒田如水が晩年暮らした屋敷(終)
 福岡県福岡市中央区城内:御鷹屋敷跡
0189

◎黒田官兵衛、黒田長政の墓がある寺(終)
 福岡県福岡市博多区千代4丁目:崇福寺
[写真] [写真] [写真] [写真] [写真]

全国ロケ地ガイドについて

 全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
 ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。


[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

全国ロケ地ガイド []

軍師 黒田官兵衛伝 1 (ジェッツコミックス)
軍師 黒田官兵衛伝 1 (ジェッツコミックス)
重野なおき(著)
軍師 黒田官兵衛伝 6 (ヤングアニマルコミックス)
軍師 黒田官兵衛伝 6 (ヤングアニマルコミックス)
重野なおき(著)
軍師 黒田官兵衛伝 2 (ジェッツコミックス)
軍師 黒田官兵衛伝 2 (ジェッツコミックス)
重野なおき(著)
軍師 黒田官兵衛伝 5 (ヤングアニマルコミックス)
軍師 黒田官兵衛伝 5 (ヤングアニマルコミックス)
重野なおき(著)
NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一
NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一
NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 二
NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 二
NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 四
NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 四
黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)
黒田官兵衛 作られた軍師像 (講談社現代新書)
渡邊大門(著)
義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛- 7巻
義風堂々!! 疾風の軍師 -黒田官兵衛- 7巻
原哲夫(著)、堀江信彦(著)、八津弘幸(著)、山田俊明(著)
新書703黒田官兵衛 (平凡社新書)
新書703黒田官兵衛 (平凡社新書)
小和田 哲男(著)
軍師官兵衛 関連商品
「軍師官兵衛」で商品を検索

Copyright (C)1995- 全国ロケ地ガイド ASH Joe Masumura http://loca.ash.jp/