天地人 ロケ地情報 |
|
|
|
|
|
大河「天地人」 | |
2009年01月~12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ |
|
直江兼続 |
|
徳川家康 |
|
原作 |
|
第01話 2009/01/04 五歳の家臣 第02話 2009/01/11 泣き虫、与六 第03話 2009/01/18 殿の初恋 第04話 2009/01/25 年上の女(人) 第05話 2009/02/01 信長は鬼か 第06話 2009/02/08 いざ、初陣 第07話 2009/02/15 母の願い 第08話 2009/02/22 謙信の遺言 第09話 2009/03/01 謙信死す 第10話 2009/03/08 二人の養子 第11話 2009/03/15 御館の乱 第12話 2009/03/22 命がけの使者 第13話 2009/03/29 潜入!武田の陣 第14話 2009/04/05 黄金の盟約 第15話 2009/04/12 御館落城 第16話 2009/04/19 信玄の娘 第17話 2009/04/26 直江兼続誕生 第18話 2009/05/03 義の戦士たち 第19話 2009/05/10 本能寺の変 第20話 2009/05/17 秀吉の罠 第21話 2009/05/24 三成の涙 第22話 2009/05/31 真田幸村参上 第23話 2009/06/07 愛の兜 第24話 2009/06/14 戸惑いの上洛 第25話 2009/06/21 天下人の誘惑 第26話 2009/06/28 関白を叱る 第27話 2009/07/05 与六と与七 第28話 2009/07/12 北の独眼竜 第29話 2009/07/19 天下統一 第30話 2009/07/26 女たちの上洛 第31話 2009/08/02 愛の花戦 第32話 2009/08/09 世継ぎの運命(さだめ) 第33話 2009/08/16 五人の兼続 第34話 2009/08/23 さらば、越後 第35話 2009/08/30 家康の陰謀 第36話 2009/09/06 史上最大の密約 第37話 2009/09/13 家康への挑戦状 第38話 2009/09/20 ふたつの関ヶ原 第39話 2009/09/27 三成の遺言 第40話 2009/10/04 上杉転落 第41話 2009/10/11 上杉の生きる道 第42話 2009/10/18 将軍誕生 第43話 2009/10/25 実頼追放 第44話 2009/11/01 哀しみの花嫁 第45話 2009/11/08 大坂の陣へ 第46話 2009/11/15 大坂城炎上 最終話 2009/11/22 愛を掲げよ |
|
joe 2013年07月22日更新:二十日掘跡の写真を掲載 |
|
◎愛の兜が祀られている神社
山形県米沢市丸の内1丁目:上杉神社 |
---|---|
|
◎オープニングに出てくる棚田
新潟県十日町市峠:星峠の棚田 ※松之山街道沿いの棚田(12)
|
|
◎オープニングで直江兼続が立っていた山
新潟県南魚沼市山口:八海山 ※越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに越後三山の一峰、標高1,778m
|
|
◎樋口家
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛:遠野ふるさと村 ※弥十郎どん
※オープニングで、愛の旗を振っていた田んぼ
|
|
◎春日山城
東京都八王子市高月町:滝山城跡 |
|
◎上田庄を見下ろす風景(1)
新潟県南魚沼市八海山:八海山ロープウェイ |
---|---|
|
◎直江兼続が豊臣秀吉に謁見した大坂城(1)
熊本県熊本市中央区本丸:熊本城 |
|
◎樋口与六が修業に出かけた雲洞庵の階段(1)
群馬県富岡市妙義町妙義:妙義神社 |
|
◎上杉謙信が訪れた坂戸城(1)
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸:えさし藤原の郷 |
|
☆織田信長が馬に乗っていた小牧山城(1)
山梨県北杜市長坂町小荒間:風林火山館 |
|
×仙桃院がいた丘(1)
|
|
◎直江兼続とお船が馬に乗って走っていた砂浜
新潟県上越市柿崎区柿崎:柿崎中央海岸 |
|
◎伏見城(32)
京都府京都市伏見区桃山町大蔵:伏見桃山城 |
|
◎米沢藩学問所の禅林文庫(終)
新潟県魚沼市須原:旧目黒家住宅 |
|
◎樋口与六が修行した雲洞庵(うんとうあん)(1)
新潟県南魚沼市雲洞:雲洞庵 |
---|---|
|
◎上杉景勝と直江兼続のレリーフ(1)
新潟県南魚沼市六日町:南魚沼市役所 |
|
◎坂戸城(1)
新潟県南魚沼市坂戸:坂戸城跡 |
|
◎春日山城(2)
新潟県上越市大字中屋敷:春日山城跡 |
|
◎上杉謙信の像がある神社(2)
新潟県上越市大字中屋敷:春日山神社 |
|
◎上杉謙信の墓がある寺(2)
新潟県上越市中門前1丁目:春日山林泉寺 |
|
◎上杉謙信が戦勝を祈願した毘沙門天(2)
新潟県上越市滝寺:滝寺不動 |
|
◎本与板城(3)
新潟県長岡市与板町本与板:本与板城跡 |
|
○洛中洛外図屏風が保管されている博物館(4)
山形県米沢市丸の内1丁目:上杉博物館 |
|
◎織田信長の居城となった岐阜城(5)
岐阜県岐阜市金華山天守閣:岐阜城 |
|
◎織田信長の屋敷跡(5)
岐阜県岐阜市大宮町1丁目:岐阜公園 |
|
◎三国街道と清水街道の分かれ道(6)
新潟県南魚沼市六日町:三国街道と清水街道の分岐点 |
|
◎上杉景勝生誕の地(6)
新潟県南魚沼市樺野沢字城山:樺沢城跡 |
|
◎七尾城の戦いがあった城(7)
石川県七尾市古城町:七尾城跡 |
|
◎七尾城の戦いで上杉謙信が陣を構えた場所(7)
石川県鹿島郡中能登町石動山ラ部:石動山 ※天平寺院坊跡
|
|
◎手取川の戦いがあった場所(8)
石川県白山市湊町:手取川古戦場 ※石碑は佐竹文庫駐車場内にある
|
|
◎手取川の戦いで上杉軍が陣を構えた城(8)
石川県白山市古城町:松任城址公園 |
|
◎奈良時代に創立された松任金剣宮(8)
石川県白山市西新町:松任金剣宮 |
|
◎北条早雲像(9)
神奈川県小田原市城山1丁目:JR東海道本線小田原駅 ※西口
|
|
◎上杉景虎の故郷(9)
神奈川県小田原市城内:小田原城 |
|
◎小田原城の空堀(9)
神奈川県小田原市城山3丁目:小峯御鐘ノ台大堀切 ※東堀
|
|
◎上杉景虎が養子となった北条幻庵の屋敷があった場所(9)
神奈川県小田原市久野:北条幻庵屋敷跡 |
|
◎芦ノ湖と富士山が見える箱根町の風景(9)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根:箱根大観山 |
|
○日本有数の温泉地の箱根(9)
神奈川県足柄下郡箱根町:大涌谷 |
|
◎北条氏の菩提寺(9)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本:早雲寺 |
|
○上杉謙信初陣の地(10)
新潟県長岡市栃尾:栃尾城址 |
|
◎上杉謙信像のある公園(10)
新潟県長岡市谷内2丁目:秋葉公園 |
|
◎上杉謙信直筆の書が残る寺(10)
新潟県長岡市谷内2丁目:常安寺 |
|
◎御館の乱があった場所(11)
新潟県上越市五智1丁目:御館公園 |
|
◎上杉謙信が建立した寺(11)
新潟県上越市五智2丁目:十念寺(浜善光寺) |
|
◎御館の乱で上杉景勝に攻められた越後一宮(11)
新潟県上越市五智6丁目:居多神社 |
|
◎御館の乱で激戦地となった浜(11)
新潟県上越市五智5丁目:居多ヶ浜 |
|
◎上杉謙信が関東に出陣するとき拠点とした城(12)
新潟県上越市安塚区松崎:直峰城跡 |
|
◎上杉謙信が関東に出陣するとき拠点とした城(12)
新潟県十日町市犬伏:犬伏城跡 |
|
◎上杉謙信が寄進した小刀や軍配がある神社(12)
新潟県十日町市犬伏:松芋神社 ※上杉の古道松之山街道沿いの神社
|
|
◎武田の名将・高坂弾正昌信の城(13)
長野県長野市松代町松代:松代城跡(海津城公園) |
|
◎高坂弾正昌信が治めた松代の町(13)
長野県長野市松代町松代:山寺常山邸 |
|
◎高坂弾正昌信の菩提寺(13)
長野県長野市松代町豊栄:明徳寺 |
|
◎北条軍によって破られた上杉軍の城(14)
新潟県南魚沼郡湯沢町神立:荒戸城跡 |
|
◎上杉景勝ゆかりの寺(14)
新潟県南魚沼市樺野沢:龍澤寺 |
|
◎妙高山の麓にある関山神社(15)
新潟県妙高市関山:関山神社 |
|
◎上杉景虎最期の地(15)
新潟県妙高市大字宮内:鮫ヶ尾城跡 |
|
◎上杉景虎の供養碑のある寺(15)
新潟県妙高市大字乙吉:勝福寺 |
|
◎上杉景勝に嫁いだ菊姫ゆかりの神社(16)
山梨県甲府市古府中町:武田神社 |
|
◎直江兼続像(17)
新潟県長岡市与板町与板乙:与板歴史民俗資料館 |
|
◎与板城(17)
新潟県長岡市与板町与板:与板城跡 |
|
◎お船の方が生まれた直江屋敷があった場所(17)
新潟県長岡市与板町本与板:光西寺 ※お船の方生誕御館跡の碑がある
|
|
◎魚津城の戦いがあった城(18)
富山県魚津市本町1丁目:魚津城跡 |
|
◎魚津城の戦いで上杉景勝軍が入城した城(18)
富山県魚津市小川寺:天神山城跡 |
|
◎本能寺の変があった場所(19)
京都府京都市中京区元本能寺南町:本能寺址 |
|
◎豊臣秀吉が再建した本能寺(19)
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町:本能寺 |
|
◎姫川の見える高台(20)
新潟県糸魚川市大野:美山公園 ※給水塔展望台
|
|
◎485系特急電車が渡っていた姫川(20)
新潟県糸魚川市須沢:姫川の姫川大橋 |
|
◎上杉家と豊臣家の会見が行われた落水城(20)
新潟県糸魚川市大字青海:勝山(落水)城跡 ※国道8号線の登山道入口から徒歩約50分
|
|
◎石田三成の佐和山城(21)
滋賀県彦根市古沢町:佐和山城跡 |
|
◎石田三成の屋敷跡(21)
滋賀県長浜市石田町:石田三成屋敷跡 |
|
◎石田三成産湯の井戸(21)
滋賀県長浜市石田町:石田光成産湯の井戸 |
|
◎石田一族供養塔のある神社(21)
滋賀県長浜市石田町:石田神社 |
|
◎石田三成水汲みの井戸のある観音寺(21)
滋賀県米原市朝日:観音寺 |
|
◎豊臣秀吉が初めて城主となった長浜城(21)
滋賀県長浜市公園町:長浜城 |
|
◎真田一族の居城(22)
長野県上田市二の丸:上田城跡 |
|
◎真田一族が上田城に入城までの本城(22)
長野県上田市真田町長:真田氏本城跡 |
|
◎真田幸隆と真田昌幸の墓がある真田氏の菩提寺(22)
長野県上田市真田町長:長谷寺(ちょうこくじ) |
|
◎真田幸村の銅像がある駅(22)
長野県上田市天神1丁目:しなの鉄道上田駅 |
|
◎北国街道(22)
長野県上田市中央4丁目:柳町通り |
|
◎豊臣秀吉によって大改修された三条大橋(24)
京都府京都市東山区大橋町:鴨川の三条大橋 |
|
○三条大橋に使われた石柱が残る神苑(24)
京都府京都市左京区岡崎西天王町:平安神宮 |
|
◎上杉家が上洛時に宿泊した本圀寺があった場所(24)
京都府京都市下京区堀之上町:六条本圀寺跡 |
|
○上杉家が上洛時に宿泊した本圀寺(24)
京都府京都市山科区御陵大岩:本圀寺 |
|
◎千利休の屋敷があった場所(25)
大阪府堺市堺区宿院町西1丁:千利休屋敷跡 |
|
◎千利休が禅の修業をした寺(25)
大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁:南宗寺 |
|
◎豊臣秀吉が築城した絢爛豪華な大坂城(26)
大阪府大阪市中央区大阪城:大阪城 |
|
◎直江兼続の弟の大国実頼が城主を務めた城(27)
新潟県新潟市西蒲区岩室温泉:天神山城址 |
|
◎上杉家を支えた佐渡金山(28)
新潟県佐渡市相川銀山町:史跡佐渡金山 |
|
◎直江兼続が奉納した槍の穂先のある妙宣寺(28)
新潟県佐渡市阿佛坊:妙宣寺 |
|
○佐渡で最古の鉱山(28)
新潟県佐渡市沢根:鶴子銀山跡 |
|
◎羽茂本間氏の居城(28)
新潟県佐渡市羽茂本郷:羽茂城跡 ※五社の城、県道287号線から見た羽茂城
|
|
◎佐渡の海(28)
新潟県佐渡市願:大野亀 |
|
◎伊達政宗が入城した城(29)
宮城県大崎市岩出山字城山:岩出山城跡 ※城山公園には伊達政宗像がある
|
|
◎独眼竜・伊達政宗の城(29)
宮城県仙台市青葉区川内:仙台城跡(青葉山公園) |
|
◎豊臣秀吉の軍師の黒田如水の邸宅跡(30)
京都府京都市上京区如水町:黒田如水邸址 |
|
◎豊臣秀吉の幻の邸宅・聚楽第があった場所(30)
京都府京都市上京区多門町:聚楽第址 |
|
◎聚楽第から移築されたと言われる飛雲閣のある寺(30)
京都府京都市下京区門前町:西本願寺 |
|
◎淀城があったと言われ、淀古城址の石碑がある寺(31)
京都府京都市伏見区納所北城堀:妙教寺(淀古城跡) |
|
◎淀殿が豊臣秀吉に頼んで建立した浅井長政の菩提寺(31)
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町:養源院 |
|
◎豊臣秀吉が築城した伏見城があった山(32)
京都府京都市伏見区桃山町古城山:伏見桃山陵 |
|
◎伏見城の大手門が移築された神社(32)
京都府京都市伏見区御香宮門前町:御香宮神社 |
|
◎豊臣秀次が築いた八幡堀(33)
滋賀県近江八幡市宮内町:八幡堀 |
|
◎豊臣秀次の菩提寺(33)
滋賀県近江八幡市宮内町:村雲御所瑞龍寺 |
|
◎豊臣秀次像(33)
滋賀県近江八幡市宮内町:八幡公園 |
|
○会津街道にある目黒邸(34)
新潟県魚沼市須原:旧目黒家住宅 |
|
◎上杉家の国境を守る鷹待山城(34)
新潟県魚沼市大栃山:鷹待山城跡 |
|
◎越後と会津の間にある六十里越(34)
福島県南会津郡只見町:六十里越 |
|
◎豊臣秀吉を祀る豊国神社(35)
京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町:豊国神社 |
|
◎豊臣秀吉の墓所(35)
京都府京都市東山区今熊野北日吉町:豊国廟(阿弥陀ヶ峰) |
|
◎上杉家が国替えになった会津の城(36)
福島県会津若松市追手町:会津若松城(鶴ヶ城公園) |
|
◎会津の町並み
福島県会津若松市大町1丁目:七日町の町並み ※満田屋
|
|
◎直江兼続の屋敷があった場所
福島県会津若松市山鹿町:直江兼続屋敷跡 |
|
◎上杉家が国替えのとき大国実頼が城主を務めた城(36)
福島県南会津郡南会津町田島:鴫山城跡 |
|
◎直江状を出すきっかけとなった神指城(37)
福島県会津若松市神指町本丸:神指城跡 ※二の丸跡には高瀬の大木がある
|
|
◎白河の関(37)
福島県白河市旗宿白河内:白河の関跡 |
|
◎上杉景勝が徳川家の上杉征伐に備えて改修した城(37)
福島県白河市郭内:白河小峰城 |
|
◎上杉軍が徳川軍を迎撃するために築いた防塁の跡(37)
福島県白河市白坂:革籠原防塁跡 |
|
◎最上義光の山形城(38)
山形県山形市霞城町:山形城跡(霞城公園) |
|
◎最上義光の娘「駒姫」の菩提寺(38)
山形県山形市緑町3丁目:専称寺 |
|
◎直江兼続が攻めた長谷堂城(38)
山形県山形市長谷堂:長谷堂城跡公園 |
|
◎福島正則が関ヶ原の戦い後に城主となった広島城(39)
広島県広島市中区基町:広島城 |
|
◎浅野長晟の別邸の庭として造園された回遊式庭園(39)
広島県広島市中区上幟町:縮景園 |
|
◎小早川秀秋が関ヶ原の戦い後に城主となった岡山城(40)
岡山県岡山市北区丸の内2丁目:岡山城(烏城) |
|
◎岡山城が見える公園(40)
岡山県岡山市北区後楽園:後楽園 |
|
◎小早川秀秋が岡山城を居城としたとき二十日で完成させた外堀(40)
岡山県岡山市北区中山下:二十日掘跡 ※石碑はあるが、堀は埋められ「柳川筋」となっている
|
|
◎直江兼続が歌会を開いた亀岡文殊堂(41)
山形県東置賜郡高畠町亀岡:亀岡文殊堂 |
|
◎直江兼続が開拓を進めるために造った町並み(42)
山形県米沢市芳泉町:武家屋敷 ※屋敷の裏に畑がある
|
|
◎直江兼続が築いた最上川の堤防(42)
山形県米沢市直江石堤:直江堤公園 |
|
◎戦国武将の墓が多い高野山(43)
和歌山県伊都郡高野町高野山:奥の院 ※伊達政宗、石田三成、上杉謙信・景勝、武田信玄・勝頼、織田信長、明智光秀の墓
|
|
◎戦国武将の心を支えた高野山(43)
和歌山県伊都郡高野町高野山:高野山金剛峯寺 |
|
◎戦国武将の心を支えた高野山の大門(43)
和歌山県伊都郡高野町高野山:金剛峯寺大門 |
|
○上杉謙信の祈願所(43)
和歌山県伊都郡高野町高野山:清浄心院 |
|
◎直江兼続が植えた直江杉のある神社(44)
山形県長井市横町:総宮神社 |
|
◎米沢城の鬼門の鎮守となる熊野大社(44)
山形県南陽市宮内:熊野大社 |
|
◎前田利家の居城(45)
石川県金沢市丸の内:金沢城公園 |
|
◎二重櫓のある石川門(45)
石川県金沢市兼六町:金沢城石川門 |
|
◎武家屋敷跡(45)
石川県金沢市長町1丁目:長町武家屋敷跡 |
|
◎本多家屋敷跡(45)
石川県金沢市出羽町:石川県立歴史博物館 |
|
◎本多家の屋敷と庭園(45)
石川県金沢市本多町3丁目:松風閣 |
|
◎本多政重(直江勝吉)が眠る大乗寺(45)
石川県金沢市長坂町ル:大乗寺 |
|
◎大坂冬の陣で上杉軍が戦った「鴫野の戦い」のあった場所(46)
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目:鴫野古戦場跡 ※大阪市立城東小学校内に石碑がある
|
|
◎真田丸があった真田山公園の近くにある神社(46)
大阪府大阪市天王寺区玉造本町:三光神社 ※真田幸村の像がある
|
|
◎大坂夏の陣で真田幸村が陣を構えた場所(46)
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町:茶臼山 |
|
◎真田幸村終焉の地(46)
大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目:安居神社 ※境内に真田幸村戦死跡之碑がある
|
|
◎直江兼続が設立した学問所「禅林文庫」があった寺(終)
山形県米沢市西大通1丁目:法泉寺 |
|
◎歴代の上杉家当主の墓がある場所(終)
山形県米沢市御廟1丁目:上杉家御廟所 |
|
◎直江兼続とお船の墓がある寺(終)
山形県米沢市林泉寺1丁目:林泉寺 ※境内には仙桃院や菊姫の墓もある
|
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|
|