べらぼう ロケ地情報・マップ | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
| 大河「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」 | |
| 
2025年01月~2024年12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ | 
|
| 
蔦屋重三郎 | 
|
| 
第01回 2025/01/05 ありがた山の寒がらす 第02回 2025/01/12 吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」 第03回 2025/01/19 千客万来「一目千本」 第04回 2025/01/26 「雛形若菜」の甘い罠 第05回 2005/02/02 蔦に唐丸因果の蔓 第06回 2005/02/09 鱗剥がれた「節用集」 第07回 2005/02/16 好機到来「籬の花」 第08回 2005/02/23 逆襲の「金々先生」 第09回 2005/03/02 玉菊燈籠恋の地獄 第10回 2005/03/09 「青楼美人」の見る夢は 第11回 2005/03/16 富本、仁義の馬面 第12回 2005/03/23 俄なる「明月余情」 第13回 2005/03/30 お江戸揺るがす座頭金 第14回 2005/04/06 蔦重瀬川夫婦道中 第15回 2005/04/13 死を呼ぶ手袋 第16回 2005/04/20 さらば源内、見立は蓬莱 第17回 2005/05/04 乱れ咲き往来の桜 第18回 2005/05/11 歌麿よ、見徳は一炊夢 第19回 2005/05/18 鱗の置き土産 第20回 2005/05/25 寝惚けて候 第21回 2005/06/01 蝦夷桜上野屁音 第22回 2005/06/08 小生、酒上不埒にて 第23回 2005/06/15 我こそは江戸一利者なり 第24回 2005/06/22 げにつれなきは日本橋 第25回 2005/06/29 灰の雨降る日本橋 第26回 2005/07/29 三人の女  | 
|
| つくばみらい市、ワープステーション江戸、つくばみらいフィルムコミッション、さいたま市、京都市、京丹波町、長岡京市、光明寺、円覚寺、随心院、智積院、東本願寺、京都府商工観光部、京都府ものづくり振興課、京都市メディア支援センター、京丹波町産業建設部商工観光課、京丹波町観光協会、長岡京市商工観光課、株式会社松竹撮影所、古河市、豊川市、豊橋市、美濃市、犬山市、博物館明治村、アダチ版画研究所、日光市、輪王寺 | |
| 
https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/ | 
|
| joe 2025年07月07日更新:第26話のロケ地情報を掲載 | 
 
随心院 京都府京都市山科区小野御霊町 ※薬医門 
 | 
 
粟生光明寺 京都府長岡京市粟生西条内 ※釈迦堂、総門、薬医門 
※蔦屋重三郎が走っていた門(1) 
 | 
| 
○蔦屋重三郎が田沼意次と面会した庭園のある書院(1)
 智積院 京都府京都市東山区東瓦町 ※大書院 
 | 
 
円覚寺 神奈川県鎌倉市山ノ内  | 
 
松竹京都撮影所 京都府京都市右京区太秦御所ノ内町  | 
| 
○蔦屋重三郎と平賀源内が歩いていた川沿いの並木道(2)
 元荒川の堤防 埼玉県さいたま市岩槻区大戸  | 
 
東本願寺 京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町 ※非公開の能舞台、白書院が使われた 
 | 
 
日光山輪王寺 栃木県日光市山内 ※黒門付近 
 | 
 
浅草寺 東京都台東区浅草2丁目  | 
| 
○吉原大門跡(1)
 吉原大門跡 東京都台東区千束4丁目  | 
| 
○吉原の見返り柳(1)
 見返り柳 東京都台東区千束4丁目  | 
| 
○九郎助稲荷神社(1)
 吉原神社 東京都台東区千束3丁目  | 
| 
○吉原の遊女を弔っている浄閑寺(1)
 浄閑寺 東京都荒川区南千住2丁目  | 
| 
○田沼意次が生まれた場所(2)
 本郷の大くすの木 東京都文京区本郷1丁目  | 
| 
○田沼意次の屋敷があった場所(2)
 神田川の神田橋 東京都千代田区神田錦町1丁目  | 
| 
○西尾市岩瀬文庫(3)
 西尾市岩瀬文庫 愛知県西尾市亀沢町  | 
 
徳川吉宗像 和歌山県和歌山市吹上1丁目  | 
| 
○一橋家の屋敷があった場所(4)
 日本橋川の一ツ橋 東京都千代田区一ツ橋1丁目  | 
| 
○清水家の屋敷があった場所(4)
 旧江戸城清水門 東京都千代田区北の丸公園  | 
| 
○田安家の屋敷があった場所(4)
 旧江戸城田安門 東京都千代田区北の丸公園  | 
 全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
 ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
| 
 | 
| 
 |