新撰組! ロケ地ガイド |
|
|
|
|
大河「新撰組!」 | |
2004年01月~2004年12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ |
|
|
|
joe 2013年06月10日更新:鳥羽伏見の写真を掲載 |
|
◎江戸時代の町並み
茨城県つくばみらい市南太田(旧伊奈町):ワープステーション江戸 |
---|---|
|
◎多摩の宮川家・土方家・佐藤家
千葉県印旛郡栄町龍角寺:千葉県立房総のむら |
|
☆木製の橋
茨城県常総市水海道淵頭町:小貝川の水和橋 ※橋脚が破損したため廃橋
|
|
◎会津本陣
京都府京都市左京区黒谷町:金戒光明寺 ※小方丈
|
|
○松平容保が新選組について報告を受けた武家屋敷
福島県会津若松市東山町大字石山字院内:会津武家屋敷 ※書院壱の間
|
|
◎会津藩校日新館
福島県会津若松市河東町南高野字高塚山:会津藩校日新館 |
|
◎新選組の屯所がある西本願寺
兵庫県姫路市亀山:亀山本徳寺 |
|
◎北町奉行所
京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大覚寺 ※明智門
|
|
◎オープニングに出てくる塀
京都府京都市右京区花園妙心寺町:妙心寺 ※大通院の南東角の塀
|
|
◎桜田門(4)
神奈川県小田原市城内:小田原城 ※二の丸の表門である銅門(あかがねもん)
|
---|---|
|
◎本庄宿(13)
福島県南会津郡下郷町大内:大内宿 |
|
◎ペリーが来航した浦賀(1)
神奈川県横須賀市久里浜7丁目:ペリー公園 |
---|---|
|
◎近藤勇の生家「宮川家」(2,5)
東京都調布市野水1丁目:近藤勇生家跡 |
|
○近藤勇の生家「宮川家」の菩提寺(2,5)
東京都三鷹市大沢6丁目:龍源寺 ※近藤勇の銅像、近藤勇の墓がある
|
|
◎土方歳三の生家(3)
東京都日野市石田2丁目:土方歳三資料館 |
|
○佐藤道場があった場所(3)
東京都日野市日野本町2丁目:日野宿本陣 ※佐藤彦五郎旧宅(10)
|
|
◎土方歳三の故郷
東京都日野市石田1丁目:石田寺 ※土方歳三の墓、土方歳三義豊之碑がある
|
|
◎桜田門外の変があった場所(4)
東京都千代田区千代田:江戸城 ※桜田門
|
|
◎井伊直弼の屋敷があった場所(4)
東京都千代田区永田町1丁目:彦根藩邸跡 ※桜の井戸が残っている
|
|
○天然理心流剣術道場「試衛館」があった場所(6)
東京都新宿区市谷柳町:試衛館跡 ※何も残っていない
|
|
◎近藤勇が天然理心流四代目襲名披露の野試合を行った神社(7)
東京都府中市宮町3丁目:大國魂神社 |
|
○新撰組を支援した小島鹿之助の生家(7)
東京都町田市小野路町:小島資料館 |
|
◎北辰一刀流の千葉周作が開いた、江戸の三大道場の1つがあった場所(8)
東京都千代田区神田東松下町:千葉周作玄武館跡 |
|
○神道無念流の斉藤弥久郎が開いた、江戸の三大道場の1つがあった場所(8)
東京都千代田区九段北3丁目:練兵館道場跡 ※靖国神社の境内
|
|
○鏡新明智流の桃井春蔵が開いた、江戸の三大道場の1つがあった場所(8)
東京都中央区新富1丁目:士学館道場跡 |
|
◎佐久間象山の故郷(9)
長野県長野市松代町松代竹山町:象山神社 |
|
◎象山記念館(9)
長野県長野市松代町松代:象山記念館 |
|
◎佐久間象山が電信実験をした塔(9)
長野県長野市松代町松代:松代藩鐘楼 |
|
◎土方歳三の菩提寺(10)
東京都日野市高幡:高幡不動尊金剛寺 ※土方歳三の銅像がある
|
|
◎土方歳三が敗戦を覚悟した五稜郭(10)
北海道函館市五稜郭町:五稜郭 |
|
○浪士組結成の地(11)
東京都文京区小石川3丁目:伝通院 ※清河八郎の墓と清河八郎の銅像がある
|
|
○芹沢鴨の生家(13)
茨城県行方市玉造町芹沢:芹沢鴨の生家 |
|
◎水戸藩校弘道館(13)
茨城県水戸市三の丸1丁目:水戸藩校弘道館 |
|
◎新撰組の屯所があった八木邸(14)
京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町:八木邸 |
|
◎浪士組の本陣(15)
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町:新徳寺 |
|
◎新撰組の屯所があった前川邸(16)
京都府京都市中京区壬生賀陽御所町:前川邸 ※前川邸は、一般公開されていない
|
|
◎近藤勇の銅像がある壬生寺(17)
京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル:壬生寺 ※芹沢鴨の墓がある寺(13)
|
|
◎桂小五郎の妻の幾松の寓居跡(22)
京都府京都市中京区上樵木町:幾松 |
|
◎蛤御門の変があった場所(23)
京都府京都市上京区京都御苑:蛤御門 |
|
◎池田屋事件があった場所(28)
京都府京都市中京区中島町:池田屋跡 ※海鮮茶屋池田屋はなの舞として大階段が復元されている
|
|
◎尊王攘夷志士たちの密会場所になっていた明保野亭があった場所(31)
京都府京都市東山区清水3丁目:産寧坂 |
|
◎新撰組の二番目の屯所があった太鼓楼(34)
京都府京都市下京区門前町:西本願寺 |
|
◎坂本龍馬が襲われた寺田屋(38)
京都府京都市伏見区南浜町:寺田屋 |
|
◎坂本龍馬が襲われた寺田屋近くの水路(38)
京都府京都市伏見区本材木町:月桂冠記念館 |
|
◎坂本龍馬とお龍が新婚旅行に行った温泉(38)
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田:塩浸温泉龍馬公園 |
|
◎坂本龍馬の故郷(40)
高知県高知市浦戸:桂浜 |
|
◎坂本龍馬の姉「乙女」の墓(40)
高知県高知市山手町:坂本家の墓 |
|
◎坂本龍馬が通った日根野道場跡(40)
高知県高知市上町1丁目:日根野道場跡 |
|
◎坂本龍馬の故郷の海(40)
高知県高知市浦戸:黒潮ライン |
|
◎武市半平太像(41)
高知県須崎市浦ノ内須ノ浦:武市半平太像 |
|
◎勤王の志士たちと坂本龍馬の像(41)
高知県高岡郡梼原町川西路:維新の門 |
|
◎坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋(42)
京都府京都市中京区河原町通四条上ル:近江屋跡 |
|
◎坂本龍馬と中岡慎太郎の墓(42)
京都府京都市東山区清閑寺霊山町:坂本龍馬の墓 |
|
○徳川慶喜が大政奉還を行った場所(44)
京都府京都市中京区二条城町:二条城 |
|
◎鳥羽伏見の戦いで新撰組が陣を構えた伏見奉行所(45)
京都府京都市伏見区西奉行町:伏見奉行所跡 ※桃陵市営住宅52号棟付近
|
|
◎鳥羽伏見の戦いで薩摩藩が陣を構えた神社(45)
京都府京都市伏見区御香宮門前町:御香宮神社 |
|
◎鳥羽伏見の戦いの大砲の弾痕が残る妙教寺(45)
京都府京都市伏見区納所北城堀:妙教寺(淀古城跡) |
|
◎井上源三郎が戦死した千両松激戦地(45)
京都府京都市伏見区納所下野:千両松古戦場跡 |
|
◎鳥羽伏見の戦いがあった場所(45)
京都府京都市伏見区中島秋ノ山町:鳥羽伏見戦跡 |
|
◎沖田総司が療養した場所(46)
東京都台東区今戸1丁目:今戸八幡 |
|
○沖田総司が生まれた辺りにある神社(46)
東京都港区西麻布3丁目:桜田神社 |
|
○甲陽鎮撫隊が敗北した勝沼古戦場(47)
山梨県甲州市勝沼町勝沼:勝沼古戦場跡 |
|
○近藤勇が本陣を置いた場所(48)
千葉県流山市流山2丁目:近藤勇陣屋跡 |
|
◎新選組殉難の地
福島県会津若松市神指町如来堂:如来堂 |
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|