坂の上の雲 ロケ地情報 |
|
|
|
|
|
SP番組「坂の上の雲」 | |
2009年11月~ 日曜 20:00 NHK総合 |
|
秋山真之 |
|
広瀬武夫 |
|
原作 |
|
第01回 2009/11/29 少年の国(第一部) 第02回 2009/12/06 青雲 第03回 2009/12/13 国家鳴動 第04回 2009/12/20 日清開戦 第05回 2009/12/27 留学生 第06回 2010/12/05 日英同盟(第二部) 第07回 2010/12/12 子規、逝く 第08回 2010/12/19 日露開戦 第09回 2010/12/26 広瀬、死す 第10回 2011/12/04 旅順総攻撃(第三部) 第11回 2011/12/11 二○三高地 第12回 2011/12/18 敵艦見ゆ 最終回 2011/12/25 日本海海戦 |
|
会津若松市(1-3)、郡山市(1-3)、安積歴史博物館(1-3)、埼玉県(1,3-6,9)、川口市(1,3-6,9)、防衛省(1-5,7-10)、記念艦三笠(1,3,9)、長野市(1)、博物館明治村(1,2,5-11)、国宝彦根城(1,7)、美星町観光協会(1-3,5)、呉市立下蒲刈小学校(1-3,5)、廿日市市宮島町観光協会(1-3,5)、松山市(1,3,5)、内子町(1,2,5)、宇城市(1,7-9)、天草フィルムコミッション(1,7-9)、旧土浦中学校本館(2)、いばらきフィルムコミッション(2)、横浜市(2)、信州大学繊維学部(2)、信州上田フィルムコミッション(2)、伊東市(2)、京都府(2-4,8)、呉市(2-4,7)、海上自衛隊第1術科学校・幹部候補生学校(2,4,7)、熊本県(2)、熊本大学五高記念館(2)、厳島神社(3)、洛東遺芳館(3)、名古屋市市政資料館(3)、福島県(4)、京都国立博物館(4,8)、海上自衛隊呉地方総監部(5)、奈良県(5)、山梨県(5)、八王子フィルムコミッション(6)、日本ラインフィルムコミッション(6-11)、日本元気議場(6,8,11)、竹田市(6)、ロシア革命博物館(6)、くろ谷金戒光明寺(7)、千葉県立房総のむら(7-11)、千葉県フィルムコミッション(7,8)、栄町FCサポーター(7-11)、香取神宮(7,8)、佐倉市(8)、山梨県馬術競技場(8)、富士見町(8)、諏訪圏フィルムコミッション(8)、龍谷大学(8)、海上自衛隊舞鶴地方総監部(8)、舞鶴フィルムコミッション(8-11)、海上自衛隊 横須賀教育隊(9-11)、豊富町(9-11)、つくばみらいフィルムコミッション(10)、なごやロケーションナビ(10)、はこだてフィルムコミッション(10,11) | |
http://www.nhk.or.jp/sakanoue/ http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/ |
|
joe 2013年07月22日更新:伊予松山の田んぼの写真を掲載 |
|
◎伊予松山の田んぼ
岡山県井原市美星町三山:田んぼ |
---|---|
|
△伊予松山の町並み
広島県福山市沼隈町中山南:みろくの里セット村 ※みろくの里セット村は一般公開されていない
|
|
◎正岡子規の家の近くの木造の橋
愛媛県喜多郡内子町河内:麓川の田丸橋 |
|
◎伊予松山の海
広島県廿日市市宮島町:宮島入浜海岸 |
|
◎伊予松山城
愛媛県松山市丸の内:松山城 ※秋山真之たちが花火を打ち上げた城(1)
|
|
◎秋山久敬が働く愛媛県庁
長野県長野市松代町松代:松代藩文武学校 |
|
◎秋山真之と秋山好古が下宿する佐久間家
福島県会津若松市東山町大字石山字院内:会津武家屋敷 ※家老屋敷
※旧松山藩藩主久松家
|
|
◎戦艦三笠のオープンセット
石川県加賀市黒崎町:日本元気劇場 |
|
◎エンディングに出てくる山
長野県北安曇郡小谷村大字千国乙:小蓮華岳 ※白馬大池から小蓮華岳に向かう尾根
|
|
◎大原観山の塾(1)
福島県会津若松市一箕町滝沢:旧滝沢本陣 |
---|---|
|
◎新橋駅の蒸気機関車12号(1)
愛知県犬山市内山:明治村 蒸気機関車12号 |
|
◎東京の街並み(1)
茨城県つくばみらい市南太田(旧伊奈町):ワープステーション江戸 ※大津の町並み(3)
※秋山好古が騎馬訓練をしていた陸軍士官学校馬場(3)
|
|
◎神田共立学校(1)
福島県郡山市開成5丁目:安積歴史博物館 |
|
◎秋山真之、正岡子規、高橋是清が巡洋艦「筑紫」を見送った横浜港(1)
熊本県宇城市三角町三角浦:三角西港 ※石積み埠頭、旧三角海運倉庫
|
|
◎秋山真之、正岡子規、高橋是清が巡洋艦「筑紫」を見送った横浜港の洋館(1)
熊本県宇城市三角町三角浦:浦島屋 |
|
◎東京大学予備門(2)
愛知県犬山市内山:明治村 旧三重県庁舎 |
|
○秋山真之、正岡子規たちが訪れた海(2)
静岡県伊東市富戸:伊豆海洋公園 |
|
◎陸軍大学校(2)
熊本県熊本市中央区黒髪2丁目:五高記念館 |
|
◎海軍兵学校(2,6)
広島県江田島市江田島町海上自衛衛隊:旧海軍兵学校 ※第1術科学校 幹部候補生学校庁舎、大講堂
※風呂場は、神田造船所
|
|
○陸軍参謀本部(2)
京都府京都市上京区下立売通新町西入薮之内町:京都府庁旧本館 |
|
○秋山好古が乗馬をしていたフランスの宮殿(2)
国外/フランス:シャンティイ城 |
|
◎旧松山藩のお囲い池(3)
福島県会津若松市河東町南高野字高塚山:会津藩校日新館 |
|
◎秋山真之と秋山久敬が話しをしていた温泉(3)
愛媛県松山市道後湯之町:道後温泉 ※霊の湯
※夏目漱石が入っていた温泉(5)
|
|
◎練習艦「比叡」(3)
長崎県佐世保市ハウステンボス町:ハウステンボス観光丸 |
|
○練習鑑「比叡」の船内(3)
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目:日本丸メモリアルパーク |
|
◎秋山真之と東郷平八郎が対面した神社(3)
広島県廿日市市宮島町:厳島神社 ※西松原
|
|
◎首相官邸の階段(3)
愛知県名古屋市東区白壁1丁目:名古屋市市政資料館 |
|
◎首相官邸の部屋(3)
広島県呉市幸町:入船山記念館 ※旧呉鎮守府司令長官官舎、壁に金唐革紙が貼られた部屋
|
|
◎橋の上に東屋がある伊藤博文邸(3)
神奈川県横浜市中区本牧三之谷:横浜三渓園 ※亭樹、臨春閣
|
|
◎東京の海軍省(4,5)
京都府京都市東山区茶屋町:京都国立博物館 |
|
○佐世保の水交社(4)
広島県江田島市江田島町海上自衛衛隊:旧海軍兵学校水交館 ※水交社は非公開
|
|
◎秋山真之が東郷平八郎とビリヤードをした水交社の内部(4)
福島県耶麻郡猪苗代町大字翁沢字御殿山:天鏡閣 |
|
◎正岡子規が俳句を詠んだ法隆寺(5)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内:法隆寺 ※「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」
|
|
◎正岡子規が俳句を詠んだ大仏(5)
奈良県奈良市雑司町:東大寺 ※「大佛の大きさ知れず秋の風」
|
|
◎正岡子規が俳句を詠んだ一本の木がある見晴らしの良い丘(5)
奈良県奈良市雑司町:若草山 ※「稲の秋命拾ふて戻りけり」
|
|
△正岡子規が倒れた山道(5)
奈良県奈良市春日野町:滝坂の道 ※「秋の日の一人に暮るゝ野道哉」
|
|
◎伊藤博文が訪れた陸奥宗光邸(5)
愛知県犬山市内山:明治村 坐漁荘 |
|
◎横須賀水雷団(5)
広島県呉市幸町:海上自衛隊呉地方総監部 |
|
×広瀬武夫が留学したロシアの宮殿(5)
※ロシア:サンクトペテルブルグの宮殿?
|
|
?秋山好古が騎兵の訓練をしていた丘(5)
山梨県北杜市大泉町西井出:県営八ヶ岳牧場 ※天女山の山麓
|
|
○あずまや(6)
愛知県犬山市内山:明治村 東京盲学校車寄 |
|
○ポーツマス港(6)
国外/イギリス:ポーツマス港 |
|
○ロンドン王立海軍大学(6)
国外/イギリス:ロンドン王立海軍大学 |
|
○伊藤博文を乗せた馬車が走っていた場所(6)
国外/ロシア:ロシア美術館 |
|
○伊藤博文が訪れたエカテリーナ宮殿(6)
国外/ロシア:エカテリーナ宮殿 |
|
◎稲生季子が「活人画」を演じていた講堂(7)
千葉県成田市大竹:旧学習院初等科正堂 ※稲生季子が自転車レースをしていた場所(8)
|
|
◎正岡子規の墓(7)
石川県加賀市大聖寺神明町:法華宗本光寺 ※実際の正岡子規の墓は、東京田端の大龍寺にある
|
|
◎乃木希典が隠居している那須野(7,8)
千葉県印旛郡栄町龍角寺:千葉県立房総のむら |
|
◎秋山真之が入院した病院(7)
愛知県犬山市内山:明治村 名古屋衛戍病院 |
|
◎正岡律が通う学校(7)
熊本県宇城市三角町三角浦:九州海技学院 |
|
◎秋山真之が東郷平八郎に会いに行った赤レンガ倉庫(8)
京都府舞鶴市北吸:舞鶴赤レンガ倉庫 |
|
◎東郷邸(8)
京都府舞鶴市余部下:旧舞鶴鎮守府長官官邸 ※内部は非公開
|
|
△秋山真之が稲生季子とお見合いをした場所(8)
千葉県佐倉市鏑木町:旧堀田邸 ※秋山真之が自転車に乗った芝生(8)
|
|
◎秋山真之が稲生季子と結婚式を挙げた場所(8)
※放映期間終了まで、情報の公開は控えさせて頂きます
|
|
△日露戦争で陸軍が戦った旅順(10,11)
北海道天塩郡豊富町字西豊富:サロベツ原野 |
|
△二百三高地(10,11)
北海道函館市汐首町:牧場 |
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|
|