江 ロケ地ガイド |
|
|
|
|
大河「江~姫たちの戦国~」 | |
2011年01月~11月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ |
|
|
|
joe 2014年02月04日更新:金王八幡宮の写真を掲載 |
|
◎オープニングに出てくる滝
静岡県富士宮市上井出:白糸の滝 |
---|---|
|
◎織田信長の稲葉山城
茨城県つくばみらい市南太田(旧伊奈町):ワープステーション江戸 ※安土の町並み
※清洲城(4)
|
|
◎お市が嫁いだ浅井長政の小谷城の建物
長野県千曲市上山田城山:城山史跡公園(荒砥城址) |
|
◎浅井長政がお市に琵琶湖の風景を見せた小谷城
滋賀県長浜市湖北町伊部:小谷城跡 ※桜馬場
|
|
◎安土城天主
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺:信長の館 |
|
☆江が育った伊勢上野城
山梨県北杜市長坂町小荒間:風林火山館 ※庄内映画村オープンセットに移築された
|
|
◎江が育った伊勢上野城
山形県鶴岡市羽黒町川代東増川山:庄内映画村オープンセット ※風林火山館の撮影用セットを移築
|
|
◎江と徳川秀忠が馬に乗っていた丘(終)
長野県諏訪市大字四賀:霧ヶ峰高原 |
|
◎江と初が饅頭で争っていた安土(1)
滋賀県彦根市金亀町:玄宮園 ※バックに見える彦根城は建築中の安土城に修正されていた
|
---|---|
|
○江が馬に饅頭を食べさせた城(1)
滋賀県彦根市金亀町:彦根城 ※西の丸、梅林
|
|
◎江が乗馬を楽しんでいた水辺(1)
滋賀県高島市新旭町深溝字外ヶ浜:深溝湖岸 |
|
◎江が乗馬を楽しんでいた砂浜(1)
滋賀県高島市鵜川:白ひげ浜 |
|
?お市の輿入れ行列が歩いていた場所(1)
滋賀県甲賀市甲南町野川:農道 ※江が織田信長に会いに行く途中に通った田んぼ(3)
|
|
○織田信長が馬に乗って上洛した寺(1)
京都府京都市右京区御室大内:仁和寺 ※中門、勅使門、宸殿
※江が徳川家康に会った京都の寺(5)
|
|
○足利義昭と織田信長が会談していた寺(1)
京都府京都市左京区岩倉上蔵町:実相院 ※撮影禁止
|
|
◎浅井長政がお市に織田信長が朝倉攻めについて話した神社(1)
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町:六所神社 |
|
◎織田信長が焼き討ちを行った比叡山延暦寺(1)
滋賀県大津市坂本本町:安楽律院 |
|
◎江たちが育った伊勢の海(2)
茨城県高萩市大字赤浜:ささきの浜 |
|
○竹生島の宝厳寺(3)
滋賀県犬上郡甲良町大字池寺:西明寺 ※本堂、三重塔
|
|
◎江が織田信長と琵琶湖を眺めながら話をした竹生島の石段(3)
滋賀県近江八幡市白王町:伊崎寺 |
|
◎江たちとお市が明智光秀や細川ガラシャに出会った寺(4)
京都府京都市東山区小松町:建仁寺 |
|
○江が徳川家康に会った京都の寺(5)
京都府京都市右京区御室大内:仁和寺 |
|
◎江と徳川家康たちが野武士に襲われた森(5)
京都府京都市左京区下鴨泉川町:下鴨神社 ※糾ノ森
|
|
◎山崎の戦いがあった河原(6)
長野県長野市屋島:千曲川河川敷 |
|
○江が馬で走っていた川沿いの道(8)
茨城県つくば市谷田部:谷田部インター下の田んぼ |
|
?江が城から抜け出して出かけた田んぼ(8)
茨城県つくば市小田:宝篋山麓の棚田 |
|
○江が生まれた小谷城(1)
滋賀県長浜市湖北町伊部:小谷城跡 |
---|---|
|
◎織田信長が築城した安土城
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦:安土城跡 |
|
◎江たちが育った織田信包の伊勢上野城(2)
三重県津市河芸町上野:本城山青少年公園(伊勢上野城跡) |
|
◎安濃津城(津城)(2)
三重県津市丸之内:津城跡(お城公園) |
|
○浅井長政や織田信長が訪れた竹生島(3)
滋賀県長浜市早崎町:竹生島 ※宝厳寺、竹生島神社(都久夫須麻神社)
|
|
◎織田信長の菩提寺(4)
京都府京都市北区紫野大徳寺町:大徳寺総見院 ※総見院は春と秋の特別公開時のみ拝観可能
|
|
◎東大寺の大仏殿が見える高台(4)
奈良県奈良市雑司町:奈良奥山ドライブウェイ |
|
○東大寺正倉院(4)
奈良県奈良市雑司町:東大寺正倉院 |
|
◎本能寺の変があった場所(5)
京都府京都市中京区元本能寺南町:本能寺址 |
|
◎豊臣秀吉が再建した本能寺(5)
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町:本能寺 |
|
◎織田信忠が襲われた場所(5)
京都府京都市中京区金吹町:二条殿址 |
|
◎明智光秀の坂本城(6)
滋賀県大津市下阪本3丁目:坂本城址 |
|
◎明智光秀の菩提寺(6)
滋賀県大津市坂本5丁目:西教寺 |
|
◎織田信長の後継者を決める清洲会議が行われた清洲城(7)
愛知県清須市一場:清洲城 |
|
◎柴田勝家の居城だった北の庄城址(8)
福井県福井市中央1丁目:北の庄城址・柴田公園 |
|
◎賤ヶ岳の戦いがあった場所(9)
滋賀県長浜市木之本町大音:賤ヶ岳 |
|
◎賤ヶ岳の見える湖(9)
滋賀県長浜市余呉町下余呉:余呉湖 |
|
◎柴田勝家が賤ヶ岳の合戦に備えて築いた砦(9)
福井県敦賀市刀根:玄蕃尾城跡 |
|
◎柴田勝家の菩提所(10)
福井県福井市左内町:西光寺 |
|
◎織田信雄が居城した北畠家の田丸城(11)
三重県度会郡玉城町田丸字城郭:田丸城址 |
|
◎織田信雄が移った松ヶ島城(11)
三重県松阪市松ヶ島町城の腰:松ヶ島城跡 |
|
◎千利休屋敷跡(12)
大阪府堺市堺区宿院町西1丁:千利休屋敷跡 |
|
◎千利休が禅の修業をした寺(12)
大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁:南宗寺 |
|
◎千利休像のある公園(12)
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁:大仙公園 |
|
◎千利休が造った茶室(12)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光:待庵(妙喜庵) |
|
◎江と結婚した佐治一成の大野城(13)
愛知県常滑市金山:尾張大野城址 |
|
◎佐屋三里之渡跡(14)
愛知県愛西市佐屋町亥新田:佐屋三里之渡跡 |
|
○豊臣秀吉が築城した大阪城(15)
大阪府大阪市中央区大阪城:大阪城 ※豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地(43)
|
|
○豊臣秀吉を祀る豊国神社(15)
大阪府大阪市中央区大阪城:豊国神社 |
|
◎豊臣時代の大坂城三の丸石垣(15)
大阪府大阪市中央区大手前1丁目:大阪府立男女共同参画・青少年センター |
|
◎長岡京が置かれた場所(16)
京都府長岡京市天神2丁目:長岡天満宮 |
|
◎細川忠興とたま姫の婚礼が行われた勝竜寺城(16)
京都府長岡京市勝竜寺:勝竜寺城公園 |
|
◎細川ガラシャ隠棲地(16)
京都府京丹後市弥栄町須川味土野:細川忠興夫人隠棲地 |
|
◎若き日の徳川家康の拠点となった浜松城(17)
静岡県浜松市中区元城町:浜松城 |
|
◎徳川家康を祀る五社神社・諏訪神社(17)
静岡県浜松市中区利町:五社神社・諏訪神社 |
|
◎浜名湖の見える山(17)
静岡県浜松市西区呉松町:大草山 |
|
◎京極高次が居城とした大溝城(18)
滋賀県高島市勝野:大溝城跡 |
|
◎平安京大蔵省跡に関白秀吉の邸宅として築かれた聚楽第址(19)
京都府京都市上京区多門町:聚楽第址 ※中立売通裏門西入南側
|
|
◎聚楽第の回りに造られた大名屋敷の跡(19)
京都府京都市上京区如水町:黒田如水邸址 |
|
◎聚楽第址で栽培された堀川ごぼうなどの京野菜が売られている錦市場(19)
京都府京都市中京区鍛冶屋町:錦市場 |
|
☆聚楽第に創建された稲荷神社(19)
京都府京都市上京区聚楽町:出世稲荷神社 ※京都府京都市左京区大原来迎院町に移転
|
|
◎豊臣秀吉が大茶会を開いた北野天満宮(20)
京都府京都市上京区馬喰町:北野天満宮 |
|
◎豊臣秀吉が淀殿の産所として築造した淀古城(21)
京都府京都市伏見区納所北城堀:妙教寺(淀古城跡) ※現在残る淀城の石垣は江戸時代に造られたもの
|
|
◎鶴松の病の回復祈願を行った神社(21)
京都府京都市伏見区淀本町:与杼神社 |
|
◎豊臣秀吉の庇護を受けた高野山(22)
和歌山県伊都郡高野町高野山:高野山金剛峯寺 |
|
◎淀の方が浅井長政、お市の方の供養を行った寺(22)
和歌山県伊都郡高野町高野山:持明院 ※浅井長政、お市の方の肖像画が奉納された
※内部は拝観できません
|
|
○淀の方が建立した石塔がある奥の院(22)
和歌山県伊都郡高野町高野山:奥の院 |
|
◎北条氏の居城であった小田原城(23)
神奈川県小田原市城内:小田原城 |
|
◎徳川家康が布陣した場所(23)
神奈川県小田原市寿町4丁目:徳川家康布陣地の碑 ※今井陣場
|
|
◎北条氏の菩提寺「早雲寺」(23)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本:早雲寺 |
|
◎早雲寺のある箱根湯本(23)
神奈川県足柄下郡箱根町湯本:箱根湯本駅 ※早川沿いに駅がある
|
|
◎豊臣秀長が築城した大和郡山城(24)
奈良県大和郡山市城内町:大和郡山城跡 |
|
◎豊臣秀長の城下町(24)
奈良県大和郡山市紺屋町:紺屋 |
|
◎豊臣秀長の菩提寺(24)
奈良県大和郡山市新中町:春岳院 |
|
◎千利休が増築した山門のおある寺(25)
京都府京都市北区紫野大徳寺町:大徳寺 ※千利休の菩提所は聚光院にある
|
|
○千利休の屋敷があった場所(25)
京都府京都市上京区堀川通一条上ル:晴明神社 |
|
◎江の夫の豊臣秀勝が城主となった岐阜城(26)
岐阜県岐阜市金華山天守閣:岐阜城 |
|
◎織田信長の屋敷跡(26)
岐阜県岐阜市大宮町1丁目:岐阜公園 ※岐阜公園内には若き日の信長像がある
|
|
◎豊臣秀勝が寄進した神社(26)
岐阜県岐阜市菅生3丁目:菅生八幡神社 |
|
◎豊臣秀勝城下町(26)
岐阜県岐阜市玉井町:川原町界隈 |
|
◎豊臣秀次の菩提寺(27)
滋賀県近江八幡市宮内町:村雲御所瑞龍寺 |
|
◎豊臣秀次が築いた城下町(27)
滋賀県近江八幡市新町:新町通り |
|
◎豊臣秀次が築いた八幡堀(27)
滋賀県近江八幡市宮内町:八幡堀 |
|
○豊臣秀次・水争い裁きの像のある橋(27)
滋賀県近江八幡市池田本町:日野川の桐原新橋 |
|
◎江戸時代の工事で豊臣秀次の塚が見つかった高瀬川(28)
京都府京都市中京区一之舟入町:高瀬川の押小路橋 |
|
◎豊臣秀次の墓のある寺(28)
京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町:瑞泉寺 |
|
◎徳川家康の長男信康の城(29)
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣:二俣城跡 |
|
◎信康廟のある寺(29)
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣:清滝寺 |
|
◎徳川家康の次男秀康が生まれた家(29)
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見:中村家住宅 |
|
◎徳川秀忠誕生の井戸(29)
静岡県浜松市中区常磐町:秀忠誕生の井戸 |
|
○伏見城跡(30)
京都府京都市伏見区桃山町古城山:伏見桃山陵 ※参道に伏見城石垣に使用された石材がある
|
|
◎伏見城の模擬天守閣
京都府京都市伏見区桃山町大蔵:伏見桃山城 |
|
◎徳川家康の屋敷跡(30)
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防:乃木神社 |
|
◎豊臣秀吉が最後の茶会を開いた寺(31)
京都府京都市伏見区醍醐東大路町:醍醐寺 ※三宝院庭園は撮影禁止
|
|
○江戸総鎮守となった神田明神(32)
東京都千代田区外神田2丁目:神田明神 ※境内に魚河岸水神社がある
|
|
○日本橋魚河岸の発祥の地(32)
東京都中央区日本橋1丁目:日本橋川の日本橋 |
|
○魚河岸水神社遥拝所のある築地市場(32)
東京都中央区築地5丁目:築地市場 |
|
○石田三成の佐和山城(33)
滋賀県彦根市古沢町:佐和山城跡 |
|
◎佐和山城の大手門が移築された宗安寺(33)
滋賀県彦根市本町2丁目:宗安寺 |
|
◎細川ガラシャが最後を遂げた細川忠興邸跡(34)
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2丁目:越中井 |
|
◎細川ガラシャ像のある教会(34)
大阪府大阪市中央区玉造2丁目:カトリック玉造教会 |
|
◎細川ガラシャの墓がある細川家の菩提寺(34)
大阪府大阪市東淀川区東中島5丁目:崇禅寺 |
|
◎京極高次が篭城した大津城(35)
滋賀県大津市浜大津5丁目:大津城跡 |
|
○石田三成軍が本陣を置いた寺(35)
滋賀県大津市園城寺町:園城寺(三井寺) ※金堂、鐘楼、観音堂、絵馬堂
|
|
◎関ヶ原合戦決戦地(36)
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原:関ヶ原合戦決戦地 |
|
◎徳川家康の陣地(36)
岐阜県不破郡関ケ原町大字野上:徳川家康最初陣地跡(桃配山) |
|
◎石田三成の陣地(36)
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原:石田三成陣地跡(笹尾山) |
|
◎徳川家康が戦死者の亡骸をほおむらせた東首塚(36)
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原:東首塚 |
|
◎お堂が建てられて戦死者が弔われている西首塚(36)
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原:西首塚 |
|
◎千姫ゆかりの神社(37)
京都府京都市伏見区御香宮門前町:御香宮神社 ※境内に東照宮、豊国社、伏見城石垣石がある
|
|
◎平城京(38)
奈良県奈良市佐紀町:平城宮跡第一次大極殿 |
|
◎江が嫡男の誕生を祈願した帯解寺(38)
奈良県奈良市今市町:子安山帯解寺 |
|
◎京極高次が入城した後瀬山城(39)
福井県小浜市伏原:後瀬山城址 ※江の娘で初の幼女となった初姫が寄進した愛宕神社がある
|
|
◎京極高次が街づくりをした小浜の町並み(39)
福井県小浜市小浜香取:小浜西組 |
|
◎京極高次が新しく築いた小浜城(39)
福井県小浜市城内1丁目:小浜城址 |
|
◎初の菩提寺(39,終)
福井県小浜市小浜浅間:常高寺 |
|
◎小浜の全景が見える丘(39)
福井県小浜市北塩屋:若狭総合公園 |
|
○春日局(福)像がある公園(40)
東京都文京区春日1丁目:礫川公園 |
|
○春日局ゆかりの寺(40)
埼玉県川越市小仙波町1丁目:喜多院 ※家光誕生の間、春日局化粧の間が江戸城から移築された
|
|
◎豊臣秀吉の墓(41)
京都府京都市東山区今熊野北日吉町:豊国廟(阿弥陀ヶ峰) |
|
◎豊臣家と徳川家の対立を決定づけた鐘楼のある寺(41)
京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町:方広寺 ※近くに大仏殿跡緑地がある
|
|
◎大坂冬の陣で徳川家康が本陣を構えた茶臼山(42)
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町:茶臼山 |
|
◎大坂冬の陣で徳川秀忠が本陣を構えた岡山(42)
大阪府大阪市生野区勝山北:岡山(御勝山古墳) |
|
◎大坂冬の陣の最大の激戦地(42)
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目:鴫野古戦場跡 ※大阪市立城東小学校内に石碑がある
|
|
◎真田幸村が築いた出城の真田丸があった神社(42)
大阪府大阪市天王寺区玉造本町:三光神社 ※真田幸村の銅像がある
|
|
◎淀殿の墓のある豊臣家ゆかりの寺(43)
大阪府大阪市北区太融寺町:太融寺 |
|
◎淀姫が信仰した弁財天のある神社(43)
大阪府大阪市天王寺区生玉町:鴫野神社(淀姫神社) ※生国魂神社内にある
|
|
◎竹千代と国松が生まれた江戸城(44)
東京都千代田区千代田:江戸城 ※本丸跡、天主台、桜田門、二重橋、大手門
|
|
◎お福が竹千代が将軍になれるように祈願した神社(44)
東京都渋谷区渋谷3丁目:金王八幡宮 |
|
◎徳川家康が大御所として天下の采配をふるった駿府城(45)
静岡県静岡市葵区駿府公園:駿府城公園 |
|
◎徳川家康が埋葬された久能山(45)
静岡県静岡市駿河区根古屋:久能山東照宮 |
|
◎江と秀忠の廟があった寺(終)
東京都港区芝公園4丁目:増上寺 |
|
◎江と秀次の廟が移築された寺(終)
神奈川県鎌倉市山ノ内:建長寺 |
|
◎浅井家の菩提寺(終)
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町:養源院 ※お市の方供養塔がある
|
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|