NHKスペシャル 古代史ミステリー ロケ地情報・マップ | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
| SP番組「NHKスペシャル 古代史ミステリー」 /通称:Nスペ | |
| 
2024年03月 日曜 21:00 NHK総合 | 
|
| 
司書 | 
|
| 
第1集 2024/03/18 邪馬台国の謎に迫る 第2集 2024/03/25 ヤマト王権 空白の世紀  | 
|
| 
https://www.nhk.jp/p/special/ | 
|
| joe 2025年05月16日更新:角塚古墳の写真を掲載 | 
 
吉野ヶ里遺跡 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手  | 
 
纒向遺跡 居館域 奈良県桜井市太田  | 
 
箸墓古墳 奈良県桜井市箸中  | 
 
纒向古墳群 奈良県桜井市太田 ※空撮映像で箸墓古墳や纒向古墳群が映っていた 
 | 
| 
○弥生時代の大きな戦いの跡の遺跡(1)
 青谷上寺地遺跡 鳥取県鳥取市青谷町青谷 ※近くに青谷かみじち史跡公園がある 
 | 
| 
○東日本に多く存在する前方後方墳(1)
 大安場古墳 福島県郡山市田村町大善寺大安場 ※大安場古墳は、全長83mで東北地方最大の前方後方墳 
 | 
 
東之宮古墳 愛知県犬山市犬山北白山平  | 
| 
○パレススタイル土器が収蔵されているあいち朝日遺跡ミュージアム(1)
 あいち朝日遺跡ミュージアム 愛知県清須市朝日貝塚  | 
| 
○人面文壺型土器が収蔵されている安城市歴史博物館(1)
 安城市歴史博物館 愛知県安城市安城町城堀  | 
 
西谷墳墓群 島根県出雲市大津町 ※具体的な古墳は紹介されていない 
 | 
 
仁徳天皇陵 大阪府堺市堺区大仙町 ※第16代仁徳天皇陵は、大仙陵古墳とも言われ日本で1番大きい古墳 
※全長486mで、ピラミッドや始皇帝陵よりも大きい 
 | 
| 
○ヤマト王権のシンボルの前方後円墳が多い古墳群(2)
 佐紀盾列古墳群 奈良県奈良市佐紀町 ※ヒシアゲ古墳は、第16代仁徳天皇皇后の陵に治定されている 
 | 
| 
○前方後円墳の神功皇后陵(2)
 五社神古墳 奈良県奈良市山陵町字宮ノ谷 ※五社神古墳は、第14代仲哀天皇皇后の神功皇后の陵に治定されている 
 | 
| 
○古代の東アジアで最も長い蛇行剣が発掘された富雄丸山古墳(2)
 富雄丸山古墳 奈良県奈良市丸山1丁目  | 
| 
○弥生時代後期に鉄器づくりを行っていたムラの跡(2)
 五斗長垣内遺跡 兵庫県淡路市黒谷  | 
 
石上神宮 奈良県天理市布留町 ※七支刀には「百済、倭王」の文字が記されている 
※七支刀は、普段、完全非公開 
 | 
 
応神天皇陵 大阪府羽曳野市誉田6丁目 ※第15代応神天皇陵は、誉田御廟山古墳とも呼ばれ日本で2番目に大きい古墳 
 | 
| 
○前方後円墳の墓山古墳(2)
 墓山古墳 大阪府羽曳野市白鳥3丁目 ※墓山古墳は、第15代応神天皇陵の陪冢に治定されている 
 | 
| 
○前方後円墳の岡ミサンザイ古墳(2)
 岡ミサンザイ古墳 大阪府藤井寺市藤井寺4丁目 ※岡ミサンザイ古墳は、第14代仲哀天皇の陵に治定されている 
 | 
| 
○ワカタケル大王と呼ばれ、倭王「武」とも言われる第21代雄略天皇陵(2)
 島泉丸山古墳 大阪府羽曳野市島泉8丁目  | 
 
稲荷山古墳 埼玉県行田市埼玉  | 
| 
○ワカタケル大王の名が刻まれた銀象嵌銘大刀が発掘された江田船山古墳(2)
 江田船山古墳 熊本県玉名郡和水町江田  | 
| 
○甲を着た武人や馬の骨が発掘された金井東裏遺跡、金井下新田遺跡(2)
 金井遺跡群 群馬県渋川市金井  | 
| 
○3基の大型前方後円墳が残る保渡田古墳群(2)
 保渡田古墳群 群馬県高崎市保渡田町 ※八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳の3つの前方後円墳が残る 
 | 
 
角塚古墳 岩手県奥州市胆沢区南都田  | 
| 
○中国地方にある前方後円墳の造山古墳(2)
 造山古墳 岡山県岡山市北区新庄下 ※造山古墳は、日本で4番目に大きい古墳 
 | 
 
西都原古墳群 宮崎県西都市大字三宅  | 
 
興福寺 奈良県奈良市登大路町 ※五重の塔 
 | 
 
仁和寺 京都府京都市右京区御室大内 ※勅使門、宸殿 
 | 
 全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
 ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
| 
 | 
| 
 |