あの、夏の日 とんでろじいちゃん ロケ地情報

全国ロケ地ガイド []
[年代IDX] [作品IDX] [俳優IDX] [地域IDX] [地図IDX] [更新順] [人気順] [DB検索] [概要] [交流]
[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

作品情報

作品名 映画「あの、夏の日 とんでろじいちゃん
制作年 1999年 東映
キャスト 大井由太:ボケタ(厚木拓郎)  小林ミカリ:マドンナ(勝野雅奈恵)  大井賢司郎:おじいちゃん(小林桂樹)  大井亀乃:おばあちゃん(菅井きん) 
スタッフ 監督(大林宣彦) 
コメント 大林宣彦監督の新尾道3部作の第3作目
関連作品 あした(写真)  ふたり(映画)(写真)  さびしんぼう(写真)  時をかける少女(映画)(写真)  転校生(写真) 
管理者 joe 2003年01月01日更新

ロケ地一覧

尾道のロケ地

0001

○亀乃おばあちゃんが迎えにきた駅
 広島県福山市三之丸町:JR山陽本線福山駅
 ※由太と亀乃おばあちゃんはJR山陽本線で尾道に向かった
0002

◎由太と亀乃おばあちゃんが降りた駅
 広島県尾道市東御所町:JR山陽本線尾道駅
0003

◎賢司郎おじいちゃんの家へ行く坂道
 広島県尾道市土堂1丁目:JR山陽本線の跨線橋
0004

◎賢司郎おじいちゃんの家へ行く坂道
 広島県尾道市東土堂町:文学記念室下の坂道
0005

◎賢司郎おじいちゃんの家
 広島県尾道市東土堂町:尾道市文学記念室
 ※文学記念室からは、尾道水道や尾道大橋などが良く見える
0006

?葬式の最中にラジオ体操をした場所
 広島県尾道市東土堂町:千光寺新道の山白屋
0007

?赤い壁の坂道
 広島県尾道市西土堂:西土堂の坂道
0008

◎由太と賢司郎おじいちゃんが下った階段
 広島県尾道市西土堂町:階段
 ※家の前にあったポストは撮影用のセット
0009

◎賢司郎おじいちゃんと由太が飛び立った突堤
 広島県尾道市東土堂町1丁目:土堂突堤
 ※「マキマキマキマキ」という呪文を唱えたくなる場所
0010

?賢司郎おじいちゃんと由太が歩いていた小川のある農村
 広島県尾道市原田町梶山田:小川のある農村
0011

◎大タコとの対決シーン
 広島県尾道市向島町岩子島(いわしじま):岩子島海水浴場
0012

◎由太が歩いた灯篭の並ぶ参道
 広島県三原市八幡町宮内:御調八幡宮(みつぎはちまん)
 ※子供達にラジオ体操をさせた場所
0013

◎由太と亀乃おばあちゃんが乗った船
 広島県尾道市土堂1丁目:福本渡船
0014

◎由太と亀乃おばあちゃんがアサリ採りと海水浴に行った砂浜
 広島県尾道市向島町干汐:干汐(ひしお)海水浴場
 ※海岸からは、海の向こうに上江府島がすぐ近くに見える
0015

◎由太と亀乃おばあちゃんが寄った浜茶屋
 広島県尾道市向東町大町:大町海水浴場
 ※海水浴場前の道路は、4人で歩いていた道路
0016

◎小林ミカリと大田由太が自転車に乗って走っていた場所
 広島県尾道市向東町大町:港沿いの道路
0017

◎長恵寺の山門と階段
 広島県尾道市原田町梶山田:摩訶衍寺(まかえんじ)
 ※摩訶衍寺からは瀬戸内海がよく見える
0018

◎小指のない弥勒菩薩のある長恵寺の本堂
 広島県尾道市東土堂町:天寧寺
0019

◎由太と賢司郎が話をしていた場所
 広島県尾道市東土堂町:千光寺山の鼓岩(ポンポン岩)

横浜のロケ地

0020

○由太の通う小学校
 神奈川県横浜市青葉区桂台1丁目:横浜市立桂小学校

全国ロケ地ガイドについて

 全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
 ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。


[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

全国ロケ地ガイド []

恍惚の人 (新潮文庫)
恍惚の人 (新潮文庫)
佐和子, 有吉(著)
とんでろじいちゃん (子どもの文学・青い海シリーズ)
とんでろじいちゃん (子どもの文学・青い海シリーズ)
恒, 山中(著)
ドラマへの遺言 (新潮新書)
ドラマへの遺言 (新潮新書)
倉本 聰(著)、碓井 広義(著)
あの夏の日
あの夏の日
葉 祥明(著)
ホハレ峠;ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡
ホハレ峠;ダムに沈んだ徳山村 百年の軌跡
大西 暢夫(著)
あの、夏の日 とんでろじいちゃん 関連商品
「あの、夏の日 とんでろじいちゃん」で商品を検索

Copyright (C)1995- 全国ロケ地ガイド ASH Joe Masumura http://loca.ash.jp/