鎌倉殿の13人 ロケ地情報 |
|
|
|
|
![]() |
大河「鎌倉殿の13人 THE 13 LOADS OF THE SHOGUN」 | |
2022年01月~2022年12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ |
|
|
|
第01回 2022/01/09 大いなる小競り合い 第02回 2022/01/16 佐殿の腹 第03回 2022/01/23 挙兵は慎重に 第04回 2022/01/30 矢のゆくえ 第05回 2022/02/06 兄との約束 第06回 2022/02/13 悪い知らせ 第07回 2022/02/20 敵か、あるいは 第08回 2022/02/27 いざ、鎌倉 第09回 2022/03/06 決戦前夜 |
|
静岡県、伊豆の国市、裾野市、富士宮市、沼津市、神奈川県、相模原市、岩手県、奥州市、不二聖心女子学院、下田市、南伊豆町 | |
https://www.nhk.or.jp/kamakura13/ |
|
joe 2022年03月08日更新:第9回のゆかりの地を掲載 |
|
○北条家の屋敷(1)
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸:えさし藤原の郷 ※清衡の館
|
---|---|
|
○源頼朝が姫の姿で馬で逃げていた草原(1)
静岡県裾野市桃園:不二聖心女子学院 ※第2オークヒル
|
|
○源頼朝が姫の姿で馬で逃げていた丘(1)
静岡県沼津市戸田:金冠山 |
|
○源頼朝と北条政子が話をしていた林の中の石段(2)
静岡県富士宮市西山:西山本門寺 |
|
○三浦義村が舟で助けに来た海岸(6)
静岡県賀茂郡南伊豆町入間:トガイ浜 |
|
○源頼朝がたどり着いた安房の海(6)
静岡県下田市吉佐美:舞磯浜 |
|
○源頼朝が幕府を開いた鎌倉市を見下ろす山(1,8)
神奈川県鎌倉市今泉台5丁目:十王岩 |
---|---|
|
○中世の面影を残す大仏切り通し(1)
神奈川県鎌倉市笛田6丁目:大仏切通 |
|
○鎌倉大仏(1)
神奈川県鎌倉市長谷3丁目:長谷寺 |
|
○源頼義が石清水八幡宮の祭神を祀った神社(1)
神奈川県鎌倉市材木座1丁目:由比若宮(元鶴岡八幡宮) |
|
○源氏とゆかりの深い鎌倉の海(1)
神奈川県鎌倉市由比ガ浜4丁目:由比ケ浜 |
|
○源頼朝が創建した鶴岡八幡宮(1)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目:鶴岡八幡宮 |
|
○鶴岡八幡宮二の鳥居(1)
神奈川県鎌倉市小町2丁目:鶴岡八幡宮二の鳥居 |
|
○北条義時が生まれた北条氏邸跡(1)
静岡県伊豆の国市寺家:北条氏邸跡 |
|
○北条氏ゆかりの寺(1)
静岡県伊豆の国市南江間:北條寺 |
|
○北条義時と源頼朝が出会った伊豆の国市を見下ろす山(1)
静岡県伊豆の国市寺家:守山山頂展望台 |
|
○源頼朝の監視役を務めた伊東一族が治めた伊東市を見下ろす山(2)
静岡県伊東市川奈:小室山 |
|
○伊東祐親の館があった場所にある公園(2)
静岡県伊東市大原2丁目:物見塚公園 ※伊東祐親像がある
|
|
○源頼朝と八重姫を祀る社のある音無神社(2)
静岡県伊東市音無町:音無神社 |
|
○北条政子産湯の井戸(2)
静岡県伊豆の国市寺家:北条政子産湯之井戸 |
|
○源頼朝が配流された蛭ヶ小島(2)
静岡県伊豆の国市四日町字蛭ヶ島:蛭ヶ島公園 |
|
○源氏ゆかりの園城寺(3)
滋賀県大津市園城寺町:園城寺(三井寺) |
|
○源頼朝が深く崇敬した三嶋大社(4)
静岡県三島市大宮町2丁目:三嶋大社 |
|
○山木の館の近くにある香山寺(4)
静岡県伊豆の国市韮山山木:香山寺 |
|
○相模湾が一望できる急斜面にある石橋山古戦場(5)
神奈川県小田原市石橋:石橋山古戦場 |
|
○頼朝を守るために命を落としたという武将佐奈田与一が祭られている佐奈田霊社(5)
神奈川県小田原市石橋:佐奈田霊社 |
|
○石橋山の戦いの時、北条政子が身を隠した伊豆山神社(5)
静岡県熱海市伊豆山:伊豆山神社 |
|
○源頼朝が隠れていた洞窟(6)
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋:しとどの窟 |
|
○源頼朝が安房に向けて船を出した浜(6)
神奈川県足柄下郡真鶴町岩:源頼朝船出の浜 ※源頼朝開帆處の碑と源頼朝船出の浜の碑がある
|
|
○東京湾を渡るフェリーが見える浜(6)
神奈川県横須賀市久里浜7丁目:久里浜海岸 ※源頼朝が安房に上陸した場所は諸説あり、横須賀のフェリーの映像が紹介された
|
|
○源頼朝が安房に上陸した浜(6)
千葉県安房郡鋸南町竜島:源頼朝上陸地 ※源頼朝上陸地の碑がある
|
|
○源頼朝が安房に上陸した浜(6)
千葉県館山市洲崎:矢尻の井戸(源頼朝公上陸地) ※源頼朝公上陸地の碑がある
|
|
○上総広常が治めた地にある玉前神社(7)
千葉県長生郡一宮町一宮:玉前神社 |
|
○千葉常胤をイメージした銅像が建てられている亥鼻公園(7)
千葉県千葉市中央区亥鼻1丁目:千葉城 |
|
○千葉家の守護神・妙見菩薩を祭った千葉神社(7)
千葉県千葉市中央区院内1丁目:千葉神社 |
|
○北から鎌倉に入る亀ケ谷坂(8)
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目:亀ケ谷坂切通 |
|
○源義朝の屋敷があった場所に建てられた、鎌倉五山の一つ寿福寺(8)
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目:寿福寺 |
|
○小町通りの南にある鎌倉駅(8)
神奈川県鎌倉市小町1丁目:鎌倉駅 |
|
○観光客で賑わう小町通り(8)
神奈川県鎌倉市小町2丁目:小町通り |
|
○源頼朝が平家の追討軍と対峙した富士川を見渡す山(9)
静岡県富士市岩本花木立:岩本山 ※張り出し展望デッキからの風景
|
|
○平家軍が陣を敷いたとされる場所(9)
静岡県富士市新橋町:平家越 |
|
○源頼朝が打倒平家を祈願したという横割八幡宮(9)
静岡県富士市横割2丁目:横割八幡宮 |
|
○源義経が源頼朝と会った黄瀬川沿いにある八幡神社(9)
静岡県駿東郡清水町八幡:八幡神社 ※境内には対面石がある
|
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|