真田丸 ロケ地情報 |
|
|
|
|
|
大河「真田丸」 | |
2016年01月~12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ |
|
真田信繁 |
|
第01話 2016/01/10 船出 第02話 2016/01/17 決断 第03話 2016/01/24 策略 第04話 2016/01/31 挑戦 第05話 2016/02/07 窮地 第06話 2016/02/14 迷走 第07話 2016/02/21 奪回 第08話 2016/02/28 調略 第09話 2016/03/06 駆引 第10話 2016/03/13 妙手 第11話 2016/03/20 祝言 第12話 2016/03/27 人質 第13話 2016/04/03 決戦 第14話 2016/04/10 大坂 第15話 2016/04/17 秀吉 第16話 2016/04/24 表裏 第17話 2016/05/01 再開 第18話 2016/05/08 上洛 第19話 2016/05/15 恋路 第20話 2016/05/22 前兆 第21話 2016/05/29 戦端 第22話 2016/06/05 裁定 第23話 2016/06/12 攻略 第24話 2016/06/19 滅亡 第25話 2016/06/26 別離 第26話 2016/07/03 売瓜 第27話 2016/07/10 不信 第28話 2016/07/17 受難 第29話 2016/07/24 異変 第30話 2016/07/31 黄昏 第31話 2016/08/07 終焉 第32話 2016/08/14 応酬 第33話 2016/08/21 動乱 第34話 2016/08/28 挙兵 第35話 2016/09/04 犬伏 |
|
長野県、群馬県、和歌山県、山梨県、長野県上田市、長野県茅野市、長野県軽井沢町、長野県富士見町、長野県原村、山梨県韮崎市、山梨県北杜市、岩手県奥州市、岩手県遠野市、茨城県つくばみらい市、茨城県常陸大宮市、千葉県富津市、長野県長野市、長野県須坂市、長野県松本市、群馬県東吾妻町、岡山県高梁市 | |
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/ |
|
joe 2016年11月28日更新:第47話のゆかりの地を掲載 |
|
◎オープニングに出てくる池
長野県長野市戸隠鏡池:鏡池 |
---|---|
|
◎オープニングに出てくる滝
長野県須坂市米子:米子大瀑布 |
|
◎オープニングの滝のバックに見える岩山
群馬県吾妻郡東吾妻町原町:岩櫃城跡 ※真田昌幸の岩櫃城(2)
|
|
◎オープニングに出てくる石垣と城
岡山県高梁市内山下:備中松山城 |
|
◎オープニングに出てくる城門
長野県長野市松代町松代:松代城跡(海津城公園) |
|
◎オープニングに出てくる隅櫓
長野県上田市二の丸:上田城跡 |
|
◎オープニングに出てくる杉並木
長野県長野市戸隠:戸隠神社奥社 ※城の塀は合成
|
|
◎オープニングに出てくる見晴らしの良い山
長野県松本市入山辺:美ヶ原高原王ヶ鼻 |
|
◎真田屋敷や新府城など戦国時代の建物
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸:えさし藤原の郷 |
|
◎真田の郷などの農村
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛:遠野ふるさと村 |
|
○よく出てくる林の中の道
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾:棒道 |
|
○新府城
山梨県韮崎市中田町中條:新府城跡 |
---|---|
|
×松が飛び降りた崖(6)
※千葉県富津市?
|
|
◎信濃 海津城(8)
茨城県坂東市逆井:逆井城跡公園 |
|
◎高野山(28,38)
和歌山県伊都郡高野町高野山:高野山金剛峯寺 |
|
◎上田市を見渡す高台(1)
長野県上田市小泉:半過岩鼻 |
---|---|
|
◎上田市を流れる千曲川の鉄橋(1)
長野県上田市諏訪形:上田電鉄千曲川橋梁 |
|
◎上田城三の丸・藩主屋敷跡に建つ高校(1)
長野県上田市大手1丁目:上田高等学校 |
|
◎真田幸村の銅像がある駅(1)
長野県上田市天神1丁目:しなの鉄道上田駅 |
|
◎大阪城(1,14)
大阪府大阪市中央区大阪城:大阪城 |
|
◎真田丸の推定地にある心眼寺(1,44)
大阪府大阪市天王寺区餌差町:心眼寺 |
|
◎真田一徳斎が築いた城(3)
長野県上田市真田町長:真田氏本城跡 |
|
◎真田家が代々保護してきた山家神社(3)
長野県上田市真田町長字山家:山家神社 |
|
◎諏訪湖が見える展望台(4)
長野県諏訪市上諏訪立石町:立石公園 |
|
◎全国にある諏訪神社の本社(4)
長野県諏訪市大字中洲神宮寺:諏訪大社上社本宮 |
|
○織田信長が本陣を置いた法華寺(4)
長野県諏訪市中洲神宮寺:法華寺 |
|
◎武田、上杉、北条が奪い合った厩橋城(5)
群馬県前橋市大手町1丁目:厩橋城跡 |
|
○滝川一益が能舞台を造った長昌寺(5)
群馬県前橋市紅雲町1丁目:長昌寺 |
|
○石仏が残る沼田街道(6)
群馬県沼田市新町:沼田街道 ※瑜加山稲荷付近
|
|
○真田昌幸が支配していた沼田城(6)
群馬県沼田市西倉内町:沼田城址 ※市区町村の文化財
|
|
○戸鹿野八幡宮(6)
群馬県沼田市戸鹿野町:戸鹿野八幡宮 |
|
◎小諸城(7)
長野県小諸市丁:小諸城址(懐古園) |
|
◎川中島の八幡原史跡公園(8)
長野県長野市小島田町:八幡原史跡公園 |
|
◎武田典厩信繁の墓がある典厩寺(8)
長野県長野市篠ノ井杵淵:典厩寺 |
|
◎室賀氏の笹洞城(9)
長野県上田市上室賀:笹洞城跡 |
|
○室賀氏の墓が残る前松寺(9)
長野県上田市上室賀:前松寺 |
|
◎若き日の徳川家康の拠点となった浜松城(10)
静岡県浜松市中区元城町:浜松城 |
|
○若き徳川家康公像が建立された東照宮(10)
静岡県浜松市中区元城町:浜松東照宮 |
|
◎徳川家康が武田信玄に大敗北をした三方原の戦いがあった場所(10)
静岡県浜松市北区根洗町:三方原古戦場 |
|
○徳川家康公立体しかみ像がある浜松市博物館(10)
静岡県浜松市中区蜆塚4丁目:浜松市博物館 |
|
○上田城の鎮守と定められた科野大宮社(11)
長野県上田市常入字上常田:科野大宮社 |
|
◎上杉景勝の春日山城(12)
新潟県上越市大字中屋敷:春日山城跡 |
|
◎上杉謙信の像がある神社(12)
新潟県上越市大字中屋敷:春日山神社 |
|
◎上杉景勝が上杉家の跡目を争った「御舘の乱」があった場所(12)
新潟県上越市五智1丁目:御館公園 |
|
◎「第一義」の額が飾ってある林泉寺(12)
新潟県上越市中門前1丁目:春日山林泉寺 |
|
◎直江津の浜(12)
新潟県上越市五智5丁目:居多ヶ浜 |
|
◎真田信幸が布陣した砥石城(13,36)
長野県上田市上野:砥石城跡 |
|
○上田市を流れる神川(13)
長野県上田市岩下:神川 |
|
○真田信繁が再興した月窓寺(13)
長野県上田市中央6丁目:月窓寺 |
|
◎大阪の通天閣の見える風景(14)
大阪府大阪市浪速区恵美須東2丁目:新世界のづぼらや通り |
|
◎大阪の道頓堀の風景(14)
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目:道頓堀川の相合橋(あいあうばし) ※見えていた橋は太左衛門橋
|
|
◎豊臣時代の大坂城の野面積みの石垣(14)
大阪府大阪市中央区大手前1丁目:大阪府立男女共同参画・青少年センター |
|
○茶々と石田三成のふるさとの長浜市(15)
滋賀県長浜市元浜町:長浜の町並み |
|
◎茶々が育った小谷城(15)
滋賀県長浜市湖北町伊部:小谷城跡 |
|
◎石田三成出生地(15)
滋賀県長浜市石田町:石田三成屋敷跡 |
|
◎石田三成が祈願した神社(15)
滋賀県長浜市石田町:石田神社 |
|
○加藤清正が少年期を過ごした津島市の公園(16)
愛知県津島市宮川町1丁目:天王川跡 |
|
○加藤清正が少年期を過ごした津島市の町並み(16)
愛知県津島市本町1丁目:津島の町並み |
|
○加藤清正が暮らしたと言われる場所に建てられた清正公社(16)
愛知県津島市上河原町:清正公社 |
|
○加藤清正が幼少の頃に通った妙延寺(16)
愛知県津島市今市場町1丁目:妙延寺 |
|
○豊臣秀吉の母が生まれた場所(17)
愛知県名古屋市昭和区御器所3丁目:御所屋敷趾 |
|
○豊臣秀吉の母が祈願した日之宮神社(17)
愛知県名古屋市中村区日ノ宮町1丁目:日之宮神社 |
|
○豊臣秀吉を祀る豊国神社(17)
愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷:豊国神社 |
|
○徳川家康像のある静岡駅(18)
静岡県静岡市葵区黒金町:静岡駅 |
|
○竹千代が通った臨済寺(18)
静岡県静岡市葵区大岩町:臨済寺 |
|
○徳川家康が拠点とした駿府城(18,40)
静岡県静岡市葵区駿府公園:駿府城公園 |
|
○徳川家康ゆかりの岡崎を流れる矢作川(19)
愛知県岡崎市八帖町往還通:名鉄矢作川橋梁 |
|
○徳川家康が生まれた岡崎城(19)
愛知県岡崎市康生町:岡崎城 |
|
○本田忠勝が生まれた場所(19)
愛知県岡崎市西蔵前町峠:本多忠勝生誕地 |
|
○徳川家康と本田忠勝を祭神として祀る龍城神社(19)
愛知県岡崎市康生町:龍城神社 |
|
○京都の三条大橋(20)
京都府京都市東山区大橋町:鴨川の三条大橋 |
|
○豊臣秀吉が政治の場として築いた聚楽第(20)
京都府京都市上京区新元町:聚楽第東濠跡 |
|
○沼田にある吹割の滝(21)
群馬県沼田市利根町追貝:片品川の吹割の滝 |
|
○沼田鎮守の榛名神社(21)
群馬県沼田市榛名町:榛名神社 |
|
○北条攻めのきっかけとなった名胡桃城(22)
群馬県利根郡みなかみ町下津城平:名胡桃城址 ※都道府県の文化財
|
|
◎北条氏の小田原城(23)
神奈川県小田原市城内:小田原城 |
|
◎豊臣秀吉の大軍勢を迎えるために気づいた小田原城の土塁・空堀跡(24)
神奈川県小田原市城山3丁目:小峯御鐘ノ台大堀切 |
|
◎小田原城攻めで徳川家康が布陣した場所(24)
神奈川県小田原市寿町4丁目:徳川家康布陣地の碑 |
|
◎豊臣秀吉が築いた石垣山城(24)
神奈川県小田原市早川:石垣山城址 |
|
○北条氏政・氏照の墓所(24)
神奈川県小田原市栄町2丁目:北条氏政・氏照の墓所 |
|
○鉄砲の生産が行われていた鉄砲鍛冶屋敷があった場所(25)
大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁:鉄砲鍛冶屋敷 |
|
○千利休ゆかりの南宗寺(25)
大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁:南宗寺 |
|
○千利休の屋敷があった場所(25)
大阪府堺市堺区宿院町西1丁:千利休屋敷跡 |
|
◎朝鮮出兵の拠点として築かれた名護屋城(26)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋:名護屋城跡 |
|
○茶室や能舞台が造られた山里丸があった光沢寺(26)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋:広沢寺 |
|
○徳川家康陣跡(26)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋:徳川家康陣跡 |
|
○真田昌幸陣跡(26)
佐賀県唐津市鎮西町名護屋:真田昌幸陣跡 |
|
○豊臣秀吉が花見をした場所(27)
奈良県吉野郡吉野町吉野山:豊太閤花見塚 |
|
○秀吉花見の居間のある吉水神社(27)
奈良県吉野郡吉野町吉野山:吉水神社 |
|
○吉野の千本桜を見渡せる展望台(27)
奈良県吉野郡吉野町吉野山:花矢倉展望台 |
|
○豊臣秀次の宿となった桜本坊(27)
奈良県吉野郡吉野町吉野山:桜本坊 |
|
○由利本荘市亀田の街を見下ろせる場所(28)
秋田県由利本荘市岩城下蛇田高城:岩城 天鷺ワイン城 |
|
○橋(28)
秋田県由利本荘市岩城亀田亀田町:衣川の熊野神社前の橋 |
|
◎北陸と京を結ぶ拠点として栄えた敦賀の見える山(29)
福井県敦賀市泉:金ヶ崎城址 |
|
◎北陸と京を結ぶ拠点として栄えた敦賀にある砂浜(29)
福井県敦賀市松島町:気比の松原 |
|
○大谷吉継が治めた敦賀の町並み(29)
福井県敦賀市相生町:相生町の町並み |
|
○大谷吉継の書状が残る西福寺(29)
福井県敦賀市原:西福寺 |
|
◎豊臣秀吉が晩年を過ごした伏見の水路(30,31)
京都府京都市伏見区本材木町:月桂冠記念館 |
|
◎豊臣秀吉が最後の茶会を開いた醍醐寺(30)
京都府京都市伏見区醍醐東大路町:醍醐寺 |
|
◎阿弥陀ヶ峰に造られた豊臣秀吉の墓(31)
京都府京都市東山区今熊野北日吉町:豊国廟(阿弥陀ヶ峰) |
|
○阿弥陀ヶ峰の西にある新日吉神宮(31)
京都府京都市:新日吉神宮 |
|
○伏見城の堀を整備した伏見北堀公園(32)
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町:伏見北堀公園 |
|
○いにしえの都があった長岡京(33)
京都府長岡京市天神2丁目:八条ヶ池 |
|
◎細川忠興ゆかりの勝竜寺城(33)
京都府長岡京市勝竜寺:勝竜寺城公園 |
|
○勝竜寺城の土塁・空堀跡が残る神足神社(33)
京都府長岡京市東神足2丁目:神足神社 |
|
○福島正則が生まれ故郷あま市(34)
愛知県あま市二ツ寺屋敷:津島神社 |
|
○福島正則生誕地碑(34)
愛知県あま市二ツ寺屋敷:福島正則生誕地碑 |
|
○福島正則供養塔がある菊泉院(34)
愛知県あま市二ツ寺屋敷:菊泉院 |
|
○戦国時代に築かれた高石垣が残る唐沢山城(35)
栃木県佐野市富士町:唐澤山神社 |
|
◎真田父子の犬伏の別れの舞台となった薬師堂(35)
栃木県佐野市犬伏新町:新町薬師堂 |
|
○徳川秀忠が布陣した豊染英神社(36)
長野県上田市古里:豊染英神社 |
|
◎上田城にある真田神社(36)
長野県上田市二の丸:真田神社 |
|
○弘法大師の母親ゆかりの慈尊院(37)
和歌山県伊都郡九度山町字慈尊院:慈尊院 |
|
○真田昌幸の屋敷跡に建つ善名称院(37)
和歌山県伊都郡九度山町九度山:真田庵 |
|
○1200年の歴史を持つ高野山(38)
和歌山県伊都郡高野町高野山:金剛峯寺大門 |
|
○武田信玄・勝頼親子の供養塔のある高野山奥の院(38)
和歌山県伊都郡高野町高野山:奥の院 |
|
○真田家の宿坊だった蓮華定院(38)
和歌山県伊都郡高野町高野山:蓮華定院 |
|
○1700年の歴史を持つ丹生都比売神社(39)
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野:丹生都比売神社 |
|
○真田信繁の屋敷があった高台に建つ遍照寺(39)
和歌山県伊都郡九度山町九度山:遍照寺 |
|
○京都の東山にある寺(40)
京都府京都市東山区東瓦町:智積院 |
|
◎徳川家安が豊臣家に難癖をつけた鐘楼のある寺(40)
京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町:方広寺 |
|
○方広寺があった場所に立つ京都国立博物館(40)
京都府京都市東山区茶屋町:京都国立博物館 |
|
○太閤下水(41)
大阪府大阪市中央区和泉町2丁目:太閤下水 |
|
○長久保宿の一福処濱屋(42)
長野県小県郡長和町長久保:一福処濱屋 |
|
○真田幸村の娘が嫁いだ長久保宿本陣跡(42)
長野県小県郡長和町長久保:長久保宿本陣石合家 |
|
○真田幸村の娘が眠る西連寺(42)
長野県小県郡長和町古町:西連寺 |
|
○後藤又兵衛ゆかりの南山田城(43)
兵庫県姫路市山田町南山田:南山田城跡 |
|
○後藤又兵衛顕彰碑がある福田寺(43)
兵庫県姫路市山田町南山田:福田寺 |
|
○後藤又兵衛が大蛇を退治したと伝わる蛇塚(43)
兵庫県姫路市山田町南山田:蛇塚 |
|
○後藤又兵衛ゆかりの多聞寺(43)
兵庫県加西市尾崎町:多聞寺 |
|
○五百羅漢石仏(43)
兵庫県加西市北条町北条:五百羅漢石仏 |
|
○真田の名のついた真田山公園(44)
大阪府大阪市天王寺区真田山町:真田山公園 |
|
○真田丸顕彰碑(44)
大阪府大阪市天王寺区餌差町:真田丸顕彰碑 |
|
○真田丸があった場所と伝わる三光神社(44)
大阪府大阪市天王寺区玉造本町:三光神社 ※真田の抜け穴、真田幸村の像がある
|
|
○大坂冬の陣で徳川家康が陣を構えた場所(45)
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町:茶臼山 |
|
○大坂冬の陣で後藤又兵衛と木村重成が奮闘した場所(45)
大阪府大阪市城東区今福西1丁目:三郷橋稲荷神社 |
|
○大坂冬の陣で上杉景勝本陣跡と伝わる八劔神社(45)
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目:八劔神社 |
|
○毛利勝永が預けられた土佐の高知城(46)
高知県高知市丸ノ内1丁目:高知城 |
|
○毛利勝永が預けられた土佐の桂浜(46)
高知県高知市浦戸:桂浜 |
|
○毛利勝永の屋敷跡(46)
高知県高知市中久万:毛利勝永屋敷跡 |
|
○毛利勝永が山内家に譲った兜が残る山内神社(46)
高知県高知市鷹匠町2丁目:山内神社 |
|
○長曾我部盛親が育った岡豊城(47)
高知県南国市岡豊町八幡:岡豊城跡 |
|
○長曾我部盛親が漆塗の神輿を奉納した鳴無神社(47)
高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無:鳴無神社 |
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|
|