石川五右衛門 ロケ地情報

全国ロケ地ガイド []
[年代IDX] [作品IDX] [俳優IDX] [地域IDX] [地図IDX] [更新順] [人気順] [DB検索] [概要] [交流]
[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

作品情報

作品名 ドラマ「石川五右衛門
制作年 2016年10月~12月 金曜 20:00 TV東京
キャスト 石川五右衛門(市川海老蔵)  茶々(比嘉愛未)  三上の百助(山田純大)  足柄の金蔵(前野朋哉)  堅田の小雀(高月彩良)  おりつ(田中美里)  五郎市(南岐佐)  榊基次:新當流剣客(棚橋弘至)  奥山公継(益岡徹)  奥山奈々(AnJu)  石田三成(丸山智己)  前田玄以:京都所司代(榎木孝明)  豊臣秀吉:関白(國村隼) 
キャスト詳細 岩川次郎吉(渡辺裕之)  礼三郎:次郎吉の息子(佐藤瑠生亮)  市原九太夫(金山一彦)  鉄ヶ嶽(脇知弘)  町民(海原はるか)  町民(海原かなた)  加賀屋甚右衛門(西村和彦)  美濃屋利兵衛(山田明郷)  深田頼近(片岡愛之助)  山中権八(山本裕典)  本庄茂平次(池内万作)  大木辰馬(本田博太郎)  庄右衛門(竜雷太)  伊藤次盛(木村祐一)  茂吉(市川九團次)  平助(永野宗典)  嵐之助(高橋努)  雪丸(市川新十郎)  岩六(深水元基)  百地三太夫(谷口高史)  服部半蔵(浜田学)  霧隠才蔵(姜暢雄)  青龍(竹下健人)  白虎(井上拓哉)  腰元1(須黒清華)  腰元2(鷲見玲奈) 
スタッフ 脚本:原作(樹林伸)  脚本(渡辺雄介)  脚本(森下直)  脚本(大原久澄)  脚本(山本むつみ)  音楽(川井憲次)  ナレーション(春風亭小朝)  監督(石原興)  監督(服部大二)  監督(井上昌典)  チーフプロデュース(山鹿達也)  プロデュース(松本拓)  プロデュース(佐々木淳一)  プロデュース(渡邊竜)  プロデュース(山田尚史)  プロデュース(亀井威) 
主題歌 月夜の影~石川五右衛門のテーマ~(上妻宏光)
タイトル 第01話 2016/10/14 大泥棒は庶民の味方 新ヒーローVS関白秀吉 黄金の五重塔を盗め!暗い世の中に“絶景”花火打ち上げSP!
第02話 2016/10/21 庶民だます詐欺団!?父子の絆を裂く卑劣な悪党に怒りの成敗!
第03話 2016/10/28 町の灯りを盗り返せ!!油買占めの黒幕の罠!?最凶の敵に絶体絶命
第04話 2016/11/04 父の仇討ちの裏に罠 悪家老の陰謀を叩け!海老蔵VS片岡愛之助
第05話 2016/11/11 庶民を苦しめるゲス奉行を成敗!仲間の裏切り?五右衛門捕まる
第06話 2016/11/18 VS伊賀の忍者軍団!?襲撃から庶民を守れ!茶々盗まれ秀吉逆襲
第07話 2016/11/25 ドラマ最終章SP!秀吉VS家康VS五右衛門 天下騒乱の秘宝巡り、大激突!
最終話 2016/12/02 さらば、五右衛門!秀吉と運命の直接対決 釜茹で刑の衝撃真実
撮影協力 南禅寺、箔座(1,4)、石清水八幡宮(1)、元離宮二条城(1-3,終)、仁和寺(1,4)、東映株式会社京都撮影所(1,4-6)、聖護院門跡(2)、旧嵯峨御所(2)、大覚寺(2,3,5-終)、立命館大学(2)、大野原神社(2)、総本山園城寺(2)、滋賀ロケーションオフィス(2,4,終)、今宮神社(3)、随心院(3)、京都市メディア支援センター(3)、月桂冠大倉記念館(3)、日吉神社(4,終)、錦水亭(4)、京都亀岡へき亭(5)、あだしの念仏寺(5)、走田神社(5,6)、滝馬自治会(6)、大本山黒谷金戒光明寺(7)
公式URL http://www.tv-tokyo.co.jp/ishikawa_goemon/
管理者 yuyu 2016年12月03日更新:第7話、最終話(11/25、12/2放送)のロケ地情報を掲載

ロケ地一覧

主なロケ地

0001

◎京都の町
 京都府京都市右京区太秦御所ノ内町:松竹京都撮影所
0002

◎聚楽第天守閣
 大阪府大阪市中央区大阪城:大阪城
0003

◎聚楽第
 京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大覚寺
0004

○よく出てくる池
 京都府京都市中京区二条城町:二条城
0005

○冒頭で、白波夜左衛門一座が芸を披露している場所
 京都府八幡市八幡高坊:石清水八幡宮
 ※頓宮殿
0006

◎エンディングで石川五右衛門が「絶景かな」と決めゼリフを言う門
 京都府京都市左京区南禅寺福地町:南禅寺

放映順ロケ地

0007

◎石川五右衛門の処刑を見るため町人たちがいた橋(1)
 京都府京都市東山区大橋町:鴨川の三条大橋
 ※背景がCG合成で消されていた
0008

×石川五右衛門が処刑された河岸(1)
0009

×3人の侍にからかわれてた茶々が旅人と扮した石川五右衛門に助けられた「越前・北ノ庄城近くの山中」(1)
0010

◎堅田の小雀といたおりつが役人に捕らえられた境内(1)
 京都府京都市右京区御室大内:仁和寺
 ※堅田の小雀が走っていた五重塔の見てる場所(1)
0011

○岩川次郎吉と鉄ヶ嶽の相撲が行われていた相撲場(2)
 京都府京都市西京区大原野南春日町:大原野神社
0012

×三上の百助の前で五郎市といた礼三郎がさらわれてしまった場所(2)
++++

◎石川五右衛門たちがいた小屋(2)
 京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大覚寺
 ※護摩堂
0013

×石川五右衛門、足柄の金蔵、奥山奈々が歩いていた場所(3)
0014

○石川五右衛門たちが樽へ油を移していた場所(3)
 京都府京都市伏見区本材木町:月桂冠記念館
0015

◎町人たちが石川五右衛門が仕入れた油を貰っていた水辺(3)
 京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大沢池
++++

◎ゴロツキに絡まれた堅田の小雀を山中権八が助けた境内(4)
 京都府京都市右京区御室大内:仁和寺
 ※堅田の小雀と山中権八が石川五右衛門たちに別れを告げた境内(4)
0016

×堅田の小雀と山中権八がゴロツキから身を巻いた境内(4)
0017

×山中権八が堅田の小雀に野草を採取して手渡した河原(4)
0018

×深田頼近の屋敷(4)
0019

◎石田三成と大木辰馬が話をしていた池のほとりの建物(4)
 京都府長岡京市天神2丁目:錦水亭
0020

◎堅田の小雀が逃げようと山中権八に伝えた橋のある河原(4)
 滋賀県大津市坂本5丁目:日吉大社
 ※山中権八が堅田の小雀に貝殻に入った歯の痛み止めを手渡して別れを告げた橋の上(4)
0021

○役人が庄右衛門たちに米俵を運ばせていた場所(5)
 京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷:摩気神社
 ※庄右衛門がお参りをしていた神社(5)
0022

×庄右衛門が首斬刑で処されそうになった刑場(5)
0023

◎石川五右衛門が三上の百助と意見が対立した石仏のある寺(5)
 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町:化野念仏寺
0024

○三上の百助や庄右衛門たちが通過した関所(5)
 京都府亀岡市余部町走田:走田神社
 ※参道、関所はセット
 ※役人たちが剣などの金属物資品を回収していた場所(6)
0025

○伊藤次盛の屋敷(5)
 京都府亀岡市千歳町毘沙門向畑:京都亀岡へき亭
0026

×十六年前の伊賀の里(6)
0027

◎石川五右衛門と茶々が逃げ込んだ川の側の漁師小屋(6)
 京都府宮津市滝馬:金引の滝
 ※日本の滝百選
 ※秀吉軍と嵐之助ら伊賀の忍びたちが闘っていた川辺(6)
0028

◎茶々と豊臣秀吉が話をしていた庭(7)
 京都府京都市左京区黒谷町:金戒光明寺
++++

◎南禅寺(終)
 京都府京都市左京区南禅寺福地町:南禅寺
++++

◎五右衛門一家が服部半蔵らと戦った石橋のある河原(終)
 滋賀県大津市坂本5丁目:日吉大社
++++

◎三上の百助、足柄の金蔵、堅田の小雀が石川五右衛門に会いに行った小屋(終)
 京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大覚寺
 ※護摩堂
0029

○三上の百助、足柄の金蔵、堅田の小雀が荷車を引いて歩いていた場所(終)
 京都府京都市西京区嵐山東海道町:桂川沿いの自転車道
 ※嵐山東公園横

全国ロケ地ガイドについて

 全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
 ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。


[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

全国ロケ地ガイド []

石川五右衛門(上) (光文社文庫)
石川五右衛門(上) (光文社文庫)
赤木 駿介(著)
石川五右衛門(上) (文庫コレクション 大衆文学館)
石川五右衛門(上) (文庫コレクション 大衆文学館)
檀一雄(著)
石川五右衛門(下) (光文社文庫)
石川五右衛門(下) (光文社文庫)
赤木 駿介(著)
十三代目 石川五ェ門 : 1 (アクションコミックス)
十三代目 石川五ェ門 : 1 (アクションコミックス)
モンキー・パンチ(著)、星和弥(著)
真説 石川五右衛門〈上〉 (徳間文庫)
真説 石川五右衛門〈上〉 (徳間文庫)
檀 一雄(著)
石川五右衛門(上・下合冊版)
石川五右衛門(上・下合冊版)
赤木 駿介(著)
ルパン三世 : 1 (アクションコミックス)
ルパン三世 : 1 (アクションコミックス)
モンキー・パンチ(著)
梟の城(新潮文庫)
梟の城(新潮文庫)
司馬 遼太郎(著)
燃えよ剣(上)
燃えよ剣(上)
司馬遼太郎(著)
押山式作画術 神技作画シリーズ (KITORA 神技作画シリーズ)
押山式作画術 神技作画シリーズ (KITORA 神技作画シリーズ)
押山 清高(著)
石川五右衛門 関連商品
「石川五右衛門」で商品を検索

Copyright (C)1995- 全国ロケ地ガイド ASH Joe Masumura http://loca.ash.jp/