篤姫 ロケ地情報 |
|
|
|
|
|
大河「篤姫」 | |
2008年01月~12月 日曜 20:00 NHK総合 大河ドラマ |
|
篤姫 |
|
原作 |
|
第01話 2008/01/06 天命の子 第02話 2008/01/13 桜島の誓い 第03話 2008/01/20 薩摩分裂 第04話 2008/01/27 名君怒る 第05話 2008/02/03 日本一の男 第06話 2008/02/10 女の道 第07話 2008/02/17 父の涙 第08話 2008/02/24 お姫様教育 第09話 2008/03/02 篤姫誕生 第10話 2008/03/09 御台所への決心 第11話 2008/03/16 七夕の再会 第12話 2008/03/23 さらば桜島 第13話 2008/03/30 江戸の母君 第14話 2008/04/06 父の願い 第15話 2008/04/13 姫、出陣 第16話 2008/04/20 波乱の花見 第17話 2008/04/27 予期せぬ縁組み 第18話 2008/05/04 斉彬の密命 第19話 2008/05/11 大奥入城 第20話 2008/05/18 婚礼の夜 第21話 2008/05/25 妻の戦 第22話 2008/06/01 将軍の秘密 第23話 2008/06/08 器くらべ 第24話 2008/06/15 許すまじ、篤姫 第25話 2008/06/22 母の愛憎 第26話 2008/06/29 嵐の建白書 第27話 2008/07/06 徳川の妻 第28話 2008/07/13 ふたつの遺言 第29話 2008/07/20 天璋院篤姫 第30話 2008/07/27 将軍の母 第31話 2008/08/03 さらば幾島 第32話 2008/08/10 桜田門外の変 第33話 2008/08/17 皇女和宮 第34話 2008/08/24 公家と武家 第35話 2008/08/31 疑惑の懐剣 第36話 2008/09/07 薩摩か徳川か 第37話 2008/09/14 友情と決別 第38話 2008/09/21 姑の心 嫁の心 第39話 2008/09/28 薩摩燃ゆ 第40話 2008/10/05 息子の出陣 第41話 2008/10/12 薩長同盟 第42話 2008/10/19 息子の死 第43話 2008/10/26 嫁の決心 第44話 2008/11/02 龍馬死すとも 第45話 2008/11/09 母からの文 第46話 2008/11/16 慶喜救出 第47話 2008/11/23 大奥の使者 第48話 2008/11/30 無血開城 第49話 2008/12/07 明治前夜の再会 最終話 2008/12/14 一本の道 |
|
joe 2013年07月24日更新:福山のゆかりの地の写真を掲載 |
|
◎今和泉島津家
静岡県伊豆の国市韮山韮山:江川邸 |
---|---|
|
◎篤姫がよく遊びに行く薩摩の海
鹿児島県指宿市東方:知林ヶ島 |
|
◎鹿児島城下の石橋
鹿児島県鹿児島市浜町:石橋記念公園 ※流出を免れた、西田橋、高麗橋、玉江橋が移設された公園
|
|
◎江戸 薩摩藩邸
鹿児島県鹿児島市吉野町:仙巌園(磯庭園) ※正門
※島津忠敬が篤姫を呼び止めた石橋(1)
※島津齊彬がガス灯をともした灯篭(4)
|
|
◎薩摩 鶴丸城
茨城県つくばみらい市南太田(旧伊奈町):ワープステーション江戸 |
|
◎江戸城
東京都千代田区千代田:江戸城 ※大手門、汐見坂、巽櫓、桔梗門(内桜田門)、桜田門
※井伊直弼が襲撃された桜田門
|
|
◎桜島の見える丘
鹿児島県鹿児島市吉野町:磯山公園 ※桜の時期からGW期間中のみ一般公開されている
|
|
◎江戸城明け渡し後の徳川家
東京都台東区上野公園:黒門 |
|
◎伊集院郷苗代川(1)
鹿児島県出水市麓町:出水武家屋敷 |
---|---|
|
◎アメリカ商船モリソン号が着いた海(1)
静岡県下田市吉佐美:舞磯浜 |
|
◎篤姫が訪れた開聞岳の見える棚田(1)
鹿児島県指宿市新永吉:開聞岳の見える棚田 |
|
◎調所家(1)
茨城県常総市大生郷町:水海道風土博物館「坂野家住宅」 |
|
◎精忠組が稽古をしていた寺(2)
茨城県石岡市狸内:長楽寺 |
|
◎参勤交代の行列が通った石畳の坂道(2)
鹿児島県姶良市加治木町木田:竜門司坂 |
|
◎肝付尚五郎が稽古をしていた神社(6)
茨城県つくば市上郷:金村別雷神社 |
|
○京都御所(26)
京都府京都市上京区京都御苑:京都御所 ※紫宸殿、北側の築地塀
|
|
◎小松帯刀が入院した大阪医学校(終)
愛知県犬山市内山:明治村 日本赤十字社中央病院病棟 |
|
×明治新政府(終)
|
|
◎島津77万石の城下町鹿児島と桜島の見える山(1)
鹿児島県鹿児島市武3丁目:長島美術館 |
---|---|
|
◎島津77万石の城下町鹿児島の繁華街(1)
鹿児島県鹿児島市千日町:天文館商店街 |
|
◎鶴丸城(1,8)
鹿児島県鹿児島市城山町:鹿児島城跡(鶴丸城跡) |
|
◎今和泉島津家本邸跡(1)
鹿児島県鹿児島市大竜町:今和泉島津家本邸跡 |
|
◎今和泉島津家の領地だった指宿の見える山(1)
鹿児島県指宿市東方:魚見岳 |
|
◎今和泉島津家別邸跡(1)
鹿児島県指宿市岩本:今和泉島津家別邸跡 ※今和泉小学校、指宿商業高校
|
|
◎小松帯刀像(2)
鹿児島県鹿児島市山下町:小松帯刀像 |
|
◎小松帯刀が生まれた肝付家仮屋敷跡(2)
鹿児島県鹿児島市喜入町:肝付家仮屋敷跡 ※喜入小学校
|
|
◎小松帯刀屋敷跡(2)
鹿児島県鹿児島市原良町:小松帯刀屋敷跡 |
|
◎日本発の近代的な工場(4)
鹿児島県鹿児島市吉野町:尚古集成館 |
|
◎島津齊彬を祀る照国神社(4)
鹿児島県鹿児島市照国町:照国神社 ※境内に島津齊彬の銅像がある
|
|
◎中浜万次郎の銅像がある岬(5)
高知県土佐清水市足摺岬:足摺岬 |
|
◎中浜万次郎(ジョン万次郎)が生まれた場所(5)
高知県土佐清水市中浜:中浜万次郎翁生家跡 ※近くに生家の復元建物がある
|
|
◎中浜万次郎の仮墓のある寺(5)
高知県土佐清水市中浜:大覚寺 |
|
◎中浜万次郎が育った町を見渡せる場所(5)
高知県土佐清水市中浜:ジョン万黒潮ロードの中浜大橋 |
|
◎中浜万次郎が育った港町(5)
高知県土佐清水市中浜:中ノ浜港 |
|
○中浜万次郎が漁に出た港(5)
高知県土佐清水市市場町:土佐清水漁協 ※漁協のイメージとして旧土佐清水漁協が紹介されていた
|
|
◎幕末の日本を代表する人物が数多く誕生した加治屋町の近くにある橋(6)
鹿児島県鹿児島市上之園町:甲突川のなんしゅう橋 |
|
◎西郷隆盛誕生地(6)
鹿児島県鹿児島市加治屋町:西郷隆盛誕生の地 |
|
◎大久保利通生い立ちの地(6)
鹿児島県鹿児島市加治屋町:大久保利通誕生の地 |
|
◎精忠組が座禅をした座禅石(6)
鹿児島県鹿児島市城山1丁目:座禅石 |
|
◎西郷隆盛像(6)
鹿児島県鹿児島市城山町:西郷隆盛像 |
|
◎大久保利通像(6)
鹿児島県鹿児島市西千石町:大久保利通像 |
|
◎江戸の海の玄関口だった浦賀(8)
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目:浦賀の渡し |
|
◎江戸幕府によって造られた燈明堂(8)
神奈川県横須賀市西浦賀6丁目:燈明崎 |
|
◎ペリー上陸記念碑(8)
神奈川県横須賀市久里浜7丁目:ペリー公園 |
|
◎水戸城薬医門(10)
茨城県水戸市三の丸3丁目:水戸城薬医門 ※県立水戸一高敷地内に移築復元
|
|
◎水戸藩校弘道館(10)
茨城県水戸市三の丸1丁目:水戸藩校弘道館 |
|
◎偕楽園(10)
茨城県水戸市常磐町1丁目:偕楽園 |
|
◎黒神埋没鳥居(12)
鹿児島県鹿児島市黒神町:黒神埋没鳥居 |
|
◎桜島と鹿児島市内の見える場所(12)
鹿児島県鹿児島市城山町:城山展望台 |
|
◎桜島の見える砂浜(12)
鹿児島県鹿児島市吉野町:磯海水浴場 |
|
◎篤姫が立ち寄った京の都にある市場(13)
京都府京都市中京区鍛冶屋町:錦市場 |
|
◎錦小路にある薩摩藩の屋敷(13)
京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町:錦小路薩摩藩屋敷跡 ※大丸京都店の敷地内に薩摩屋敷之址の石碑がある
|
|
◎伏見にある薩摩藩の屋敷があった場所(13)
京都府京都市伏見区東堺町:薩摩島津伏見屋敷跡 |
|
◎篤姫が対面した近衛忠煕の屋敷があった場所(13,26)
京都府京都市上京区京都御苑:京都御苑 ※近衛邸跡、近衛池、拾翠亭、皇女和宮生誕の地(橋本家跡)、鷹司邸跡、九条池
※皇女和宮が生まれた橋本家があった場所(33)
※蛤御門の変で長州藩が立て籠もった鷹司邸があった場所(40)
|
|
◎島津家の菩提寺の即宗院がある東福寺(13)
京都府京都市東山区本町15丁目:東福寺 ※三門、通天橋、即宗院
|
|
○井伊直弼の故郷の彦根の町(14)
滋賀県彦根市本町2丁目:本町の町並み ※あゆの店きむら、旧上魚町の町並み
|
|
◎井伊直弼が生まれ育った屋敷(14)
滋賀県彦根市尾末町:埋木舎 |
|
◎井伊直弼が藩主となった彦根城(14)
滋賀県彦根市金亀町:彦根城 |
|
◎井伊直弼の像がある公園(14)
滋賀県彦根市金亀町:金亀公園 |
|
◎井伊直弼の故郷の彦根(14)
滋賀県彦根市金亀町:玄宮園 |
|
○目黒不動尊(15)
東京都目黒区下目黒3丁目:目黒不動尊瀧泉寺 |
|
○水戸藩江戸屋敷跡(16)
東京都文京区後楽1丁目:小石川後楽園 ※円月橋
|
|
○一橋邸跡(16)
東京都千代田区大手町1丁目:一橋邸跡 |
|
◎芝薩摩藩屋敷跡(17)
東京都港区芝5丁目:芝薩摩藩屋敷跡 ※江戸開城会見地の碑
|
|
○渋谷薩摩藩屋敷跡(17)
東京都渋谷区東4丁目:渋谷薩摩藩屋敷跡 |
|
◎ハリスが総領事館を置いた玉泉寺(18)
静岡県下田市柿崎:玉泉寺 ※ハリス記念館
|
|
○皇居東御苑(19)
東京都千代田区千代田:江戸城 |
|
◎小松帯刀の像がある寺(20,終)
鹿児島県日置市日吉町吉利:清浄寺 |
|
◎小松家の領地の行政を行ったお仮屋跡(20)
鹿児島県日置市日吉町吉利:吉利小学校 |
|
◎小松家の祖先を奉った鬼丸神社(20)
鹿児島県日置市日吉町吉利:鬼丸神社 |
|
◎小松家の菩提寺(20)
鹿児島県日置市日吉町吉利:園林寺跡 ※小松帯刀の墓がある場所(終)
|
|
◎小松家の領地の海(20)
鹿児島県日置市吹上町中原:吹上浜 |
|
◎川越藩の城下町(21)
埼玉県川越市幸町:時の鐘 |
|
◎川越藩の城下町(21)
埼玉県川越市幸町:陶舗やまわ |
|
◎江戸城二の丸から移築された社殿のある氷川神社(21)
埼玉県川越市宮下町2丁目:川越氷川神社 |
|
◎江戸城の一部が移築された喜多院(21)
埼玉県川越市小仙波町1丁目:喜多院 ※客殿、春日局化粧の間
|
|
◎さつまいもの産地として知られた川越の町並み(21)
埼玉県川越市元町2丁目:菓子屋横丁 |
|
◎老中阿部正弘の福山城(22)
広島県福山市丸之内1丁目:福山城 ※筋鉄御門、伏見櫓、阿部正弘像
|
|
◎阿部正弘が創設した藩校誠之館(22)
広島県福山市木之庄町6丁目:誠之館記念館 |
|
◎瀬戸内海航路の港町として栄えた鞆の浦(22)
広島県福山市鞆町鞆:鞆の浦 |
|
◎瀬戸内海航路の港町として栄えた鞆の町並み(22)
広島県福山市鞆町鞆:鞆の町並み |
|
◎藩主も訪れた約2kmにわたって続く石畳の川床(23)
鹿児島県肝属郡錦江町田代川原:花瀬川(雄川)の千畳敷 ※石畳、花瀬大橋
|
|
◎歴代藩主の宴の跡(23)
鹿児島県肝属郡錦江町田代川原:御茶亭跡 |
|
◎藩主斉彬が訪れた台場(23)
鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田:台場公園 |
|
◎大隈半島最南端の佐多岬(23)
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠:佐多岬 |
|
◎薩摩藩直轄の植物園(23)
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷:佐多旧薬園 |
|
◎松平慶永の福井城址(24)
福井県福井市大手3丁目:福井城址 |
|
◎松平慶永の像がある神社(24)
福井県福井市大手3丁目:福井神社 |
|
◎越前松平家別邸(24)
福井県福井市宝永3丁目:養浩館庭園 |
|
◎堀田正睦が藩主となった佐倉城址(25)
千葉県佐倉市城内町:佐倉城址公園 ※堀田正睦像がある
|
|
◎堀田正睦が蘭医学を広めるため開かせた佐倉順天堂(25)
千葉県佐倉市本町:佐倉順天堂記念館 |
|
◎佐倉藩の藩主から老中となった堀田正睦の旧宅(25)
千葉県佐倉市鏑木町:旧堀田邸 |
|
◎堀田正睦の墓(25)
千葉県佐倉市新町:甚大寺 |
|
◎一橋慶喜の擁立に動いた月照ゆかりの寺(26)
京都府京都市東山区清水1丁目:清水寺 |
|
◎月照上人が住職を務めた成就院(26)
京都府京都市東山区清水1丁目:清水寺成就院 ※成就院の中は撮影禁止
|
|
○西郷隆盛と月照上人が謀議を重ねた茶室「郭公亭」があった場所(26)
京都府京都市東山区清閑寺山ノ内町:清閑寺 ※郭公亭は取り壊されて残っていない
|
|
◎京都の祇園の風景(26)
京都府京都市東山区祇園町南側:祇園南側の路地 |
|
○将軍家に魚を献上していた佃の漁師が住む町(27)
東京都中央区佃1丁目:佃小橋 |
|
◎将軍家の別邸だった浜離宮恩賜庭園(27)
東京都中央区浜離宮庭園:浜離宮恩賜庭園 |
|
○幕府が武術の訓練施設を造った場所(27)
東京都中央区築地5丁目:築地市場 |
|
◎天保山砲台跡(28)
鹿児島県鹿児島市天保山町:天保山公園 |
|
◎島津斉彬公御陣屋跡(28)
鹿児島県鹿児島市下荒田2丁目:島津斉彬公御陣屋跡 |
|
◎島津斉彬の墓(28)
鹿児島県鹿児島市池之上町:島津家墓地(福昌寺跡) |
|
◎平松城跡(29)
鹿児島県姶良市平松:重富小学校 |
|
◎重富島津家墓地(29)
鹿児島県姶良市平松:越前島津家墓地 |
|
◎難所として知られた石畳の白銀坂(29)
鹿児島県姶良市脇元:白銀坂 |
|
◎旧島津氏玉里邸庭園(29)
鹿児島県鹿児島市玉里町:旧島津氏玉里邸庭園 ※鹿児島女子高等学校の敷地内にあり無料で見学できる
|
|
◎島津久光公之像(29)
鹿児島県鹿児島市照国町:探勝園公園 |
|
◎和歌山城(30)
和歌山県和歌山市一番丁:和歌山城 |
|
◎紀伊徳川家の城下町(30)
和歌山県和歌山市堀止東2丁目:旧白樫家の長屋門 |
|
◎町の中心を流れる市堀川(30)
和歌山県和歌山市本町1丁目:市堀川の京橋 |
|
◎外国船が出現した際に城下に非常事態を伝えた時鐘堂(30)
和歌山県和歌山市吹上1丁目:岡山の時鐘堂 |
|
◎外国船を見張る番所(30)
和歌山県和歌山市雑賀崎:番所庭園 |
|
◎池泉回遊式の日本庭園(30)
和歌山県和歌山市西浜:養翠園 |
|
◎紀州東照宮(30)
和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目:紀州東照宮 |
|
◎近衛家老女村岡の故郷(31)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町:桂川の渡月橋 |
|
○篤姫の母親代わりとなった近衛家老女村岡の像(31)
京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町:近衛家老女村岡像 |
|
◎村岡局の父が寺侍をしていた大覚寺(31)
京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大覚寺 |
|
○村岡が隠居した直指庵(31)
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町:直指庵 |
|
○村岡の顕彰碑(31)
京都府京都市右京区嵯峨大沢町:大沢池 |
|
◎井伊直弼が襲撃された桜田門(32)
東京都千代田区皇居外苑:江戸城桜田門 |
|
◎井伊家上屋敷跡(32)
東京都千代田区永田町1丁目:彦根藩邸跡 ※桜の井戸が残っている
|
|
○井伊直弼の墓(32)
東京都世田谷区豪徳寺2丁目:豪徳寺 |
|
◎和宮ゆかりの宝鏡寺(33)
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町:宝鏡寺 ※拝観謝絶
|
|
◎和宮が参拝した加茂別雷神社(33)
京都府京都市北区上賀茂本山:上賀茂神社 |
|
○安藤信正が襲撃された坂下門(34)
東京都千代田区千代田:江戸城坂下門 |
|
◎安藤信正像(34)
福島県いわき市平字薬王寺台:松ヶ岡公園 |
|
○安藤信正が最後の城主だった磐城平城跡(34)
福島県いわき市平字旧城跡:丹後沢公園 |
|
○安藤信正の墓(34)
福島県いわき市平字古鍛冶町:良善寺 |
|
◎高知城の見える交差点(35)
高知県高知市本町4丁目:県庁前交差点 |
|
◎坂本龍馬誕生地(35)
高知県高知市上町1丁目:坂本龍馬誕生地 |
|
◎坂本龍馬が通った日根野道場跡(35)
高知県高知市上町1丁目:日根野道場跡 ※町民が土佐藩の許可を得て、鏡川の河川敷に石垣を築いて開発した築屋敷
|
|
◎坂本龍馬が遊びに行った田中良助旧邸(35)
高知県高知市柴巻:田中良助旧邸資料館 |
|
◎坂本龍馬が脱藩時に訪れた和霊神社(35)
高知県高知市神田:和霊神社 |
|
◎坂本龍馬像のある砂浜(35)
高知県高知市浦戸:桂浜 |
|
◎京都と大阪を結ぶ水上交通の要所(36)
京都府京都市伏見区葭島金井戸町:伏見港 |
|
◎酒造りが行われている伏見(36)
京都府京都市伏見区本材木町:月桂冠記念館 |
|
◎坂本龍馬が襲われた寺田屋(36)
京都府京都市伏見区南浜町:寺田屋 |
|
◎寺田屋事件で犠牲になった9人の墓がある大黒寺(36)
京都府京都市伏見区鷹匠町:大黒寺 |
|
○坂本龍馬が逃げ込んだ薩摩藩の屋敷があった場所(36)
京都府京都市伏見区東堺町:薩摩島津伏見屋敷跡 |
|
◎勝海舟像(37)
東京都墨田区吾妻橋1丁目:勝海舟像 |
|
◎勝海舟の故郷(37)
東京都墨田区吾妻橋1丁目:北十間川の枕橋 |
|
◎勝海舟生誕地の碑(37)
東京都墨田区両国4丁目:両国公園 |
|
○勝海舟が禅修行した寺(37)
東京都墨田区向島5丁目:弘福寺 ※本堂、牛嶋神社跡
|
|
◎松平春嶽像のある神社(37)
福井県福井市大手3丁目:福井神社 |
|
◎岩倉具視幽棲旧宅(38)
京都府京都市左京区岩倉上蔵町:岩倉具視幽棲旧宅 |
|
◎岩倉具視が村のために造った権土池(38)
京都府京都市左京区岩倉村松町:権土池 |
|
◎薩英戦争時に砲台があった場所(39)
鹿児島県鹿児島市清水町:祇園之洲公園 ※旧薩藩砲台跡、薩英戦争記念碑
|
|
◎薩英戦争時に薩摩の本陣があった千眼寺(39)
鹿児島県鹿児島市常盤町:千眼寺跡 |
|
◎イギリス軍の砲撃により大きな被害を受けた場所(39)
鹿児島県鹿児島市上竜尾町:南洲公園 |
|
◎蛤御門の変で長州藩に突破された蛤御門(40)
京都府京都市上京区京都御苑:蛤御門 |
|
○蛤御門の変で長州藩の本陣があった天龍寺(40)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町:天龍寺 |
|
◎小松帯刀邸跡と推定される場所(41)
京都府京都市上京区松之下町:小松帯刀寓居参考地 |
|
◎小松帯刀邸跡と推定される付近にある橋(41)
京都府京都市上京区堀川上之町:一条戻橋 |
|
○二本松薩摩藩屋敷跡(41)
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町:同志社大学 |
|
◎長州藩屋敷跡(41)
京都府京都市中京区一之船入町:長州藩屋敷跡 ※京都ホテルオークラの敷地内に桂小五郎の像と長州屋敷跡の碑がある
|
|
◎坂本龍馬が療養した霧島温泉(42)
鹿児島県霧島市牧園町高千穂:栄之尾温泉 |
|
◎坂本龍馬がお龍と湯治をした温泉(42)
鹿児島県霧島市牧園町宿窪田:塩浸温泉龍馬公園 |
|
◎坂本龍馬がお龍と参拝した霧島神宮(42)
鹿児島県霧島市霧島田口:霧島神宮 |
|
◎小松帯刀と坂本龍馬が訪れた犬飼の滝(42)
鹿児島県霧島市牧園町下中津川:犬飼の滝 |
|
◎徳川家茂が眠る徳川将軍家墓所(43)
東京都港区芝公園4丁目:増上寺 |
|
○紀伊和歌山藩 徳川家屋敷跡(43)
東京都千代田区紀尾井町:紀伊和歌山藩 徳川家屋敷跡 ※付近に紀伊国坂がある
|
|
◎徳川慶喜が大政奉還を行った二条城二の丸御殿(44)
京都府京都市中京区二条城町:二条城 ※東南隅櫓、東大手門、二の丸御殿、天守閣跡、本丸庭園
|
|
◎徳川慶喜が各国公使を集め「徳川家が日本の主権者」と宣言した大阪城(45)
大阪府大阪市中央区大阪城:大阪城 ※千貫櫓、大手門、金明水の井戸、本丸御殿跡、蛸石
|
|
○江戸時代に砲台が造られた天保山(45)
大阪府大阪市港区築港3丁目:天保山公園 ※天保山は標高4.5mの日本一低い山
|
|
◎鳥羽伏見の戦いが勃発した小枝橋(46)
京都府京都市伏見区中島御所ノ内町:鳥羽離宮跡 |
|
◎薩長軍が最新式の大砲を備えた城南宮(46)
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町:城南宮 |
|
◎鳥羽伏見の戦いの大砲の弾痕が残る妙教寺(46)
京都府京都市伏見区納所北城堀:妙教寺(淀古城跡) |
|
◎鳥羽伏見の戦いに敗れた徳川軍が布陣した石清水八幡宮(46)
京都府八幡市八幡高坊:石清水八幡宮 |
|
◎鳥羽伏見の戦いがあった木津川(46)
京都府八幡市上津屋宮前川端:木津川の上津屋橋(こうづやばし) |
|
○滝山の屋敷跡(47)
埼玉県川口市大字赤山:赤山陣屋跡 |
|
○滝山の墓(47)
埼玉県川口市本町2丁目:錫杖寺 |
|
◎池上本門寺(48)
東京都大田区池上1丁目:池上本門寺 ※松濤園
|
|
◎勝海舟と西郷隆盛が江戸の町を見ながら語り合った愛宕神社(48)
東京都港区愛宕1丁目:愛宕神社 |
|
○江戸開城会見地の碑(48)
東京都港区芝5丁目:芝薩摩藩屋敷跡 |
|
◎徳川家ゆかりの城下町(49)
静岡県静岡市葵区駿府公園:駿府城公園 |
|
○徳川慶喜公謹慎の地(49)
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目:宝台院 |
|
○徳川慶喜公屋敷跡(49)
静岡県静岡市葵区紺屋町:浮月楼 |
|
○徳川家達の屋敷跡(49)
静岡県静岡市葵区西草深町:西草深公園 |
|
○徳川家達の屋敷の門(49)
静岡県静岡市葵区千代田3丁目:田安門 |
|
◎久能山東照宮(49)
静岡県静岡市駿河区根古屋:久能山東照宮 |
|
◎篤姫の墓のある寺(終)
東京都台東区上野桜木1丁目:寛永寺 ※篤姫の墓は非公開
|
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|
|