鉄子の旅 ロケ地情報 |
|
|
|
|
特撮・アニメ「鉄子の旅」 /誤称:鉄子の部屋 | |
2007年06月~2007年09月 日曜 10:00 ファミリー劇場 |
|
|
|
なんかアリかもね(SUPER BELL''Z ) 大いなる旅路(SUPER BELL''Z ) |
|
第01旅 2007/06/24 久留里線全駅上下車 第02旅 2007/07/01 130円・一都六県大回り 第03旅 2007/07/08 土合・湯檜曽…鉄子流デートコース 第04旅 2007/07/15 南東北・横見スペシャル 第05旅 2007/07/22 岩手県の自然を味わう旅 第06旅 2007/07/29 わたらせ渓谷鐵道と廃線跡歩き 第07旅 2007/08/05 海底駅そして北海道初上陸 第08旅 2007/08/12 飯田線・秘境駅巡り 第09旅 2007/08/26 まだ間に合う!くりはら田園鉄道 第10旅 2007/09/02 祝・鉄子ご一行様四国初上陸 第11旅 2007/09/09 長野電鉄の魅力を味わう 第12旅 2007/09/16 見どころ満載、肥薩線 第13旅 2007/09/23 これが北海道だ! |
|
http://tetsuko.jp/ http://www.fami-geki.com/tetsuko/ |
|
ぴんくのかば 2013年09月24日更新:岩手県の写真を掲載 |
|
◎オープニングに出てくる駅
東京都千代田区丸の内1丁目:JR東海道本線東京駅丸の内口 |
---|---|
|
◎エンディングに出てくる日本最北端の線路
北海道稚内市開運2丁目:JR宗谷本線稚内駅 |
|
◎エンディングに出てくる日本最東端の駅
北海道根室市昭和町4丁目:JR根室本線東根室駅 |
|
◎エンディングに出てくる日本最西端の駅
長崎県平戸市田平町山内免:松浦鉄道西九州線たびら平戸口駅 ※2003年8月沖縄都市モノレール開通により、日本最西端の駅はゆいレール那覇空港駅になった
|
|
◎エンディングに出てくる日本最南端の駅
鹿児島県指宿市山川大山:JR指宿枕崎線西大山駅 ※2003年8月沖縄都市モノレール開通により、日本最南端の駅はゆいレール赤嶺駅になった
|
|
◎キクチがイシカワに呼び出された月刊IKKI編集部(1)
東京都千代田区一ツ橋2丁目:小学館ビル |
---|---|
|
◎旅の集合場所となったJR木更津駅(1)
千葉県木更津市富士見1丁目:JR内房線木更津駅 |
|
○最初の到着駅上総清川(1)
千葉県木更津市清川:JR久留里線上総清川駅 |
|
○駅舎がかわいい祇園駅(1)
千葉県木更津市祗園:JR久留里線祇園駅 |
|
○タブレット交換が行われる横田駅(1)
千葉県袖ケ浦市横田:JR久留里線横田駅 ※駅長室にタブレットの機械がある
|
|
○横見とキクチとイシカワが駅弁を食べた東清川駅(1)
千葉県木更津市笹子:JR久留里線東清川駅 |
|
○壁が木のままの馬来田駅(1)
千葉県木更津市真里:JR久留里線馬来田駅 |
|
○廃車両が駅舎の東横田駅(1)
千葉県袖ケ浦市横田:JR久留里線東横田駅 |
|
◎何も無い小櫃駅(1)
千葉県君津市末吉:JR久留里線小櫃駅 |
|
◎壁がコンクリになっていた久留里駅(1)
千葉県君津市久留里市場:JR久留里線久留里駅 |
|
◎横見さんがイシカワに女の子にモテるかなぁと話をした駅(1)
千葉県君津市俵田:JR久留里線俵田駅 |
|
○横見さんが熱弁した土合駅(1)
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽:JR上越線土合駅 |
|
○キクチがきれいすぎてつまらないと言った駅(1)
千葉県君津市広岡:JR久留里線上総松丘駅 |
|
◎乗りつぶしまであと1駅となった駅(1)
千葉県君津市平山:JR久留里線平山駅 |
|
◎乗りつぶし最後の駅(1)
千葉県君津市藤林:JR久留里線上総亀山駅 |
|
○旅の集合場所東京駅丸の内口(2)
東京都千代田区丸の内1丁目:JR東海道本線東京駅丸の内北口 |
|
○最初の通過点尻手駅(2)
神奈川県川崎市幸区南幸町3丁目:JR南武線尻手駅 |
|
○最初の難関浜川崎駅(2)
神奈川県川崎市川崎区鋼管通り5丁目:JR南武線浜川崎駅 ※改札が無人化されていた
|
|
○改札を通過した鶴見駅(2)
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目:JR鶴見線鶴見駅 ※大回りを説明して駅員に薄笑いされる
|
|
○横浜線から八高線に乗り換えた八王子駅(2)
東京都八王子市旭町1丁目:JR八王子駅 ※キクチが八高線をハチ公線と勘違いして渋谷に戻れると思った
|
|
○電車からディーゼル車に乗り換えた高麗川駅(2)
埼玉県日高市原宿:JR八高線高麗川駅 |
|
◎車内で知り合ったおじさんと別れた小山駅(2)
栃木県小山市城山町3丁目:JR小山駅 |
|
○イシカワが雪苺を出した友部駅(2)
茨城県笠間市駅前1丁目:JR水戸線友部駅 |
|
○キクチが旅を早く終わらせると決意した我孫子駅(2)
千葉県我孫子市本町2丁目:JR常磐線我孫子駅 |
|
○大回りの終着地八丁堀駅(2)
東京都中央区八丁堀3丁目:JR京葉線八丁堀駅 |
|
◎集合場所の上野駅(3)
東京都台東区上野7丁目:JR東北本線上野駅 |
|
◎乗り換えの水上駅(3)
群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢:JR水上駅 |
|
◎究極のもぐら駅土合駅(3)
群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽:JR上越線土合駅 ※下り線はトンネルの中にホームがあり地上に出るには長いトンネル階段を登る
※上り線は地上にある
|
|
◎ループトンネルのある湯檜曽駅(3)
群馬県利根郡みなかみ町湯桧曽:JR上越線湯檜曽駅 ※トンネル入り口付近から眼下に駅舎が見える
※放映時の駅舎は取り壊された
|
|
◎上越新幹線に乗り換えた越後湯沢駅(3)
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢:JR上越線越後湯沢駅 |
|
○乗換駅の長岡駅(3)
新潟県長岡市城内町2丁目:JR長岡駅 |
|
◎海に近い青海川駅(3)
新潟県柏崎市青海川:JR信越本線青海川駅 ※2007年新潟県中越沖地震で被災
|
|
◎駅名そのままの壁画がある鯨波駅(3)
新潟県柏崎市鯨波1丁目:JR信越本線鯨波駅 |
|
◎乗換駅の直江津駅(3)
新潟県上越市東町:JR直江津駅 ※新潟県鉄道発祥の地
|
|
◎なかなか良い駅筒石駅(3)
新潟県糸魚川市仙納字大谷:JR北陸本線筒石駅 ※土合駅と同じトンネル駅
|
|
◎絶景のあぶくま駅(4)
宮城県伊具郡丸森町字廻倉:阿武隈急行あぶくま駅 |
|
○乗換の仙台駅(4)
宮城県仙台市青葉区中央1丁目:JR東北本線仙台駅 |
|
◎近くに滝がある面白山高原駅(4)
山形県山形市大字山寺字面白山:JR仙山線面白山高原駅 |
|
◎乗換の福島駅(4)
福島県福島市栄町:JR東北本線福島駅 |
|
◎峠の力餅の峠駅(4)
山形県米沢市大字大沢字峠:JR奥羽本線峠駅 ※廃止されたスイッチバックの旧線ホームが残っている
|
|
◎横見的グレード4な赤岩駅(4)
福島県福島市大笹生字赤岩:JR奥羽本線赤岩駅 |
|
○集合場所の東京駅(5)
東京都千代田区丸の内1丁目:JR東京駅 ※今回は東北新幹線のホームに集合だった
|
|
○乗換えの盛岡駅(5)
岩手県盛岡市盛岡駅前通:JR東北新幹線盛岡駅 |
|
◎乗換えの茂市駅(5)
岩手県宮古市茂市:JR山田線茂市駅 |
|
◎岩泉線の終着駅岩泉駅(5)
岩手県下閉伊郡岩泉町中野:JR岩泉線岩泉駅 ※延伸計画があったため終着駅なのに線路が先に延びている
|
|
◎宿を取った宮古駅(5)
岩手県宮古市宮町1丁目:JR山田線宮古駅 |
|
○撮り鉄がいた中里駅(5)
岩手県宮古市刈屋:JR岩泉線中里駅 |
|
○駅寝に最適な岩手刈屋(5)
岩手県宮古市刈屋:JR岩泉線岩手刈屋駅 |
|
○山の中の押角駅(5)
岩手県宮古市和井内:JR岩泉線押角駅 |
|
◎ループがある陸中大橋駅(5)
岩手県釜石市甲子町第1地割:JR釜石線陸中大橋駅 ※ループトンネルを抜けた車窓から駅が見下ろせる
※釜石鉱山の鉱石積み込み設備の遺構がある
|
|
◎観光スポットがある上在住駅(5)
岩手県気仙郡住田町上有住土倉:JR釜石線上在住駅 |
|
◎観光スポット滝観洞(5)
岩手県気仙郡住田町上有住土倉:滝観洞 ※洞窟の中に日本最大の洞窟滝がある
|
|
○旅の集合場所東武鉄道浅草駅(6)
東京都台東区花川戸1丁目:東武鉄道伊勢崎線浅草駅 |
|
◎乗換駅の相老駅(6)
群馬県桐生市相生町2丁目:相老駅 |
|
◎トロッコ列車に乗り換えた大間々駅(6)
群馬県山田郡大間々町大間々:わたらせ渓谷鉄道大間々駅 ※わたらせ渓谷号は大間々駅が始発駅
|
|
○温泉施設のある水沼駅(6)
群馬県桐生市黒保根町水沼:わたらせ渓谷鉄道水沼駅 |
|
◎廃車利用のレストランがある神戸駅(6)
群馬県みどり市東町神戸:わたらせ渓谷鉄道神戸駅 ※東武鉄道1720系の中間車を使ったレストラン清流
|
|
◎列車を降りた通洞駅(6)
栃木県日光市足尾町松原:わたらせ渓谷鉄道通洞駅 ※足尾銅山観光への最寄駅
|
|
◎坑内観光ができる足尾銅山観光(6)
栃木県日光市足尾町通洞:足尾銅山観光 |
|
◎ふたたび列車に乗った足尾駅(6)
栃木県日光市足尾町掛水:わたらせ渓谷鉄道足尾駅 |
|
◎旅の終点間藤駅(6)
栃木県日光市足尾町下間藤:わたらせ渓谷鉄道間藤駅 ※旧足尾本山駅へ向かう廃線の名残がある
|
|
◎竜飛海底駅(7)
青森県東津軽郡外ヶ浜町:JR津軽海峡線竜飛海底駅 ※駅ではあるが特殊駅のため基本的に列車への客扱いは無い
※下車するには事前に見学整理券の購入が必要。
※青函トンネル記念館とは斜坑ケーブルカーで結ばれている
|
|
◎青函トンネル記念館(7)
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜:道の駅みんまや ※竜飛ウィンドパークと供に道の駅みんまや内にある
※冬季は連絡道路が閉鎖されるため休業する
|
|
◎山小屋みたいな仁山駅(7)
北海道亀田郡七飯町仁山:JR函館本線仁山駅 |
|
◎二日目の出発点函館駅(7)
北海道函館市若松町:JR函館本線函館駅 |
|
◎駅弁いかめしが有名な森駅(7)
北海道茅部郡森町字本町:JR函館本線森駅 |
|
◎駅舎が古めかしい神明駅(7)
北海道檜山郡上ノ国町大字湯ノ岱字神明:JR江差線神明駅 |
|
◎タブレット交換する湯ノ岱駅(7)
北海道檜山郡上ノ国町字湯ノ岱:JR江差線湯ノ岱駅 |
|
◎上ノ国駅(7)
北海道檜山郡上ノ国町大留:JR江差線上ノ国駅 |
|
◎ホームに足湯がある上諏訪駅(8)
長野県諏訪市諏訪1丁目:JR中央本線上諏訪駅 |
|
◎飯田線への乗換え岡谷駅(8)
長野県岡谷市本町1丁目:JR中央本線岡谷駅 ※辰野駅方面は中央本線の支線なのでここで乗換え
|
|
◎崖っぷちの秘境駅千代駅(8)
長野県飯田市千栄:JR飯田線千代駅 |
|
◎雨が降ってきた金野駅(8)
長野県飯田市千栄:JR飯田線金野駅 |
|
○初日の宿をとった佐久間駅(8)
静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間:JR飯田線佐久間駅 |
|
○民家が一軒の中井侍駅(8)
長野県下伊那郡天龍村:JR飯田線中井侍駅 |
|
◎ダム湖と吊橋がある為栗駅(8)
長野県下伊那郡天龍村平岡:JR飯田線為栗駅 |
|
◎横見さんの知らない道があった田本駅(8)
長野県下伊那郡泰阜村田本:JR飯田線田本駅 |
|
○過去に一世を風靡した小和田駅(8)
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家:JR飯田線小和田駅 ※皇太子妃の旧姓と同じことから一世を風靡した
※駅の近くに愛と書かれたベンチが置いてある休憩所がある
|
|
○乗換えの古川駅(9)
宮城県大崎市古川駅前大通1丁目:JR東北新幹線古川駅 ※天然記念物の鉄魚がいる
|
|
☆くりでんの始発駅石越駅(9)
宮城県登米市石越町南郷西門沖:くりはら田園鉄道石越駅 ※くりはら田園鉄道は2007年3月31日に廃止となった
|
|
◎横見さんが駅について語った若柳駅(9)
宮城県栗原市若柳:くりはら田園鉄道若柳駅 ※くりはら田園鉄道は2007年3月31日に廃止となった
|
|
◎腕木式信号機がある沢辺駅(9)
宮城県栗原市金成沢辺木戸口:くりはら田園鉄道沢辺駅 ※くりはら田園鉄道は2007年3月31日に廃止となった
|
|
☆横見さんが廃止になった鉄道について語った栗駒駅(9)
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎上町裏:くりはら田園鉄道栗駒駅 ※くりはら田園鉄道は2007年3月31日に廃止となり、駅舎も解体された
|
|
○橋の上に駅がある土佐北川駅(10)
高知県長岡郡大豊町久壽軒:JR土讃線土佐北川駅 |
|
◎スイッチバックの新改駅(10)
高知県香美市土佐山田町東川:JR土讃線新改駅 |
|
○乗換えの岡山駅(10)
岡山県岡山市北区駅元町:JR岡山駅 |
|
○四国ルートの分かれ道茶屋町駅(10)
岡山県倉敷市茶屋町:JR宇野線茶屋町駅 |
|
◎四国へのフェリーが出る宇野港(10)
岡山県玉野市築港1丁目:宇野港 |
|
◎高松駅(10)
香川県高松市浜ノ町:JR高松駅 |
|
◎琴平駅(10)
香川県仲多度郡琴平町榎井:JR土讃線琴平駅 |
|
○スイッチバックの秘境駅坪尻駅(10)
徳島県三好市池田町西山立谷:JR土讃線坪尻駅 |
|
◎乗り換えをした屋代駅(11)
長野県千曲市小島:長野電鉄屋代駅 ※長野電鉄屋代線は2012年4月1日に廃止された
|
|
◎童謡汽車ポッポの石碑がある松代駅(11)
長野県長野市松代町松代:長野電鉄屋代線松代駅 ※長野電鉄屋代線は2012年4月1日に廃止された
|
|
◎駅舎と民家がくっついている東屋代駅(11)
長野県千曲市大字屋代:長野電鉄屋代線東屋代駅 ※長野電鉄屋代線は2012年4月1日に廃止された
|
|
◎木島行きのバスに乗り換えた信州中野駅(11)
長野県中野市西1丁目:長野電鉄長野線信州中野駅 |
|
◎廃線になった旧木島線の終点木島駅(11)
長野県飯山市大字木島字海田:旧木島駅 ※長野電鉄木島線は2002年3月31日に廃止された
※現在はバスの待合所として使われている
|
|
◎駅前に足湯のある湯田中駅(11)
長野県下高井郡山ノ内町平隠:長野電鉄湯田中駅 |
|
◎JRに乗り換えた長野駅(11)
長野県長野市大字栗田:JR長野駅 |
|
◎実は日本三大車窓のひとつだった姨捨駅(11)
長野県千曲市大字八幡:JR篠ノ井線姨捨駅 ※横見さんは三大車窓と知らずにここに来ていた
|
|
○台風で立ち往生した新大阪駅(12)
大阪府大阪市淀川区西中島5丁目:JR東海道新幹線新大阪駅 |
|
◎九州の旅の出発点熊本駅(12)
熊本県熊本市西区春日3丁目:JR鹿児島本線熊本駅 |
|
◎駅弁を買った人吉駅(12)
熊本県人吉市中青井町:JR肥薩線人吉駅 |
|
◎古くて渋い駅矢岳駅(12)
熊本県人吉市矢岳町:JR肥薩線矢岳駅 ※SL展示館がありD51-170が静態保存されている
|
|
◎ループとスイッチバックの大畑駅(12)
熊本県人吉市大畑麓町:JR肥薩線大畑駅 ※横見さんが鉄オタブランド化計画を力説した
|
|
◎幸せの鐘があるスイッチバックの真幸駅(12)
宮崎県えびの市内竪:JR肥薩線真幸駅 |
|
○北海道の旅の出発駅札幌駅(13)
北海道札幌市中央区北五条西3丁目:JR函館本線札幌駅 |
|
○乗換えの北見駅(13)
北海道北見市大通西1丁目:JR石北本線北見駅 |
|
○板切れ駅の豊住駅(13)
北海道常呂郡置戸町字豊住:旧北海道ちほく高原鉄道豊住駅 ※北海道ちほく高原鉄道は2006年4月21日に廃止された
|
|
○板切れ駅の西訓子府駅
北海道常呂郡訓子府町字西富:旧北海道ちほく高原鉄道西訓子府駅 ※北海道ちほく高原鉄道は2006年4月21日に廃止された
|
|
○板切れ駅の分線駅(13)
北海道足寄郡陸別町分線:旧北海道ちほく高原鉄道分線駅 ※北海道ちほく高原鉄道は2006年4月21日に廃止された
|
|
○宿を取った陸別駅(13)
北海道足寄郡陸別町陸別原野:旧北海道ちほく高原鉄道陸別駅 ※北海道ちほく高原鉄道は2006年4月21日に廃止された
※道の駅と宿泊施設が併設されていて現在も営業中
|
|
○板切れ駅の笹森駅(13)
北海道足寄郡足寄町大誉地:旧北海道ちほく高原鉄道笹森駅 ※北海道ちほく高原鉄道は2006年4月21日に廃止された
|
|
○板切れ駅の塩幌駅(13)
北海道足寄郡足寄町上利別:旧北海道ちほく高原鉄道塩幌駅 ※北海道ちほく高原鉄道は2006年4月21日に廃止された
|
|
◎日本最西端の駅
沖縄県那覇市字鏡水:ゆいレール那覇空港駅 |
|
◎日本最南端の駅
沖縄県那覇市赤嶺2丁目:ゆいレール赤嶺駅 |
全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。
|
|