まんてん ロケ地情報

全国ロケ地ガイド []
[年代IDX] [作品IDX] [俳優IDX] [地域IDX] [地図IDX] [更新順] [人気順] [DB検索] [概要] [交流]
[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

作品情報

作品名 朝ドラ「まんてん
制作年 2002年10月~2003年03月 毎朝 08:15 NHK総合 連続テレビ小説
キャスト 日高満天:宇宙へ行くことを夢見るヒロイン(宮地真緒)  日高美帆子:日高満天の母(浅野温子)  日高源吉:日高満天の父(赤井英和)  日高源三:日高満天の祖父(三橋達也)  日高英雄:日高満天の兄(氷川きよし)  穂積甚六:日高満天の小学校の先生(小日向文世)  穂積未海:穂積甚六の娘(谷村美月)  森山栄治:日高満天の幼なじみ(照英)  真辺峰男:青年団長(ゴルゴ松本)  真辺千春:日高満天の親友(永井流奈)  真辺素子:真辺水産を経営(末成由美)  野島三奈代:先輩のバスガイド(国生さゆり)  花山百合子:女道場主(宮本信子)  花山陽平:医学生(藤井隆)  花山圭介:マッサージ師(生瀬勝久)  柴田寅彦:気象予報士(大杉漣)  しろがね直次郎:芝居小屋の座長(由美かおる) 
タイトル 第01週 2002/09/30 こん目でみたかぁー 青い地球
第02週 2002/10/07 負けんどぉー 運動会対決
第03週 2002/10/14 ほんのこてー 兄ちゃんは潔白じゃ
第04週 2002/10/21 「大いなる一歩」をふみ出すとじゃ
第05週 2002/10/28 たまがったぁー なにわの女師範
第06週 2002/11/04 ありがたかー 故郷の友
第07週 2002/11/11 がんばっどー 気象予報で大忙し
第08週 2002/11/18 大ピンチ! 宇宙へは行かれんとじゃ
第09週 2002/11/25 どげんなっとやろ? 十五夜の告白
第10週 2002/12/02 よっしゃー 老舗ストアーを立て直すとじゃ
第11週 2002/12/09 ほっとけん! 柴田さんの秘密
第12週 2002/12/16 ほんのこてー プロへの道はきびしかぁ
第13週 2002/12/23 どげんすっとじゃ! 風雲 花山家
第14週 2003/01/06 うそじゃ! お父ちゃんが消えた日
第15週 2003/01/13 永遠の別れじゃ お父ちゃん
第16週 2003/01/20 陽平さんが宇宙に行くとじゃ!
第17週 2003/01/27 あきらめられん宇宙の夢
第18週 2003/02/03 私、陽平さんと結婚します
第19週 2003/02/10 二人一緒なら勇気百倍
第20週 2003/02/17 こんまか命が生まれてくる
第21週 2003/02/24 二人三脚 初めての子育て
第22週 2003/03/03 めざせ! 宇宙からの天気予報
第23週 2003/03/10 願いよ とどけ! 七夕の夜
第24週 2003/03/17 太陽の塔できっと会える
第25週 2003/03/24 地球はホントに生きている
管理者 joe 2012年01月05日更新:柴田さんの住むマンションの写真を追加

ロケ地一覧

屋久島のロケ地

0001

◎日高満天の住む舟田集落
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:集落
 ※日高商店はスタジオのセット
0002

◎よく出てきたお地蔵さんがあるY字路
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:Y字路
0003

◎日高満天が火の見やぐらの鐘をたたいた場所(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:火の見やぐら
0004

◎舟田公民館
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:吉田生活館
0005

◎区民大運動会があった場所(2)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:吉田生活館運動場
0006

◎日高源三の船のある漁港
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:吉田漁港
 ※港にあった小屋は撮影用のセット
0007

◎最終回にも出てきたトンボレ
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:吉田漁港近くのトンボレ
 ※トンボレは、海水を入れ、焼けた石を放り込むことでお湯を沸かして入る岩風呂
0008

◎日高満天が飛び入り参加した駅伝の中継点(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:海の見える道路
 ※「とびうお号」が走っていた場所
0009

◎真辺素子が経営する真辺水産
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:日高水産
 ※日高美帆子が牛乳を届けたサバ節工場
0010

◎日高満天が海に向かって走っていた場所
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:海岸への道
0011

◎花山百合子が屋久島を訪れたシーンで使われた墓地への坂道
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:墓地への坂道
0012

◎日高満天や日高美帆子の住む集落の狭い路地や階段
 鹿児島県熊毛郡屋久島町吉田:集落
0013

◎学校近くの白い砂浜
 鹿児島県熊毛郡屋久島町永田:いなか浜
 ※いなか浜は、ウミガメの産卵地として有名な砂浜
 ※エンディングの観光ガイド(1)
 ※穂積甚六先生と小学生がドッチボールをしていた浜(2)
 ※日高英雄と日高満天がクアリゾートの出資者を案内した場所(3)
 ※花山陽平が花山百合子に謝った砂浜(14)
0014

◎穂積甚六先生の勤める学校
 鹿児島県熊毛郡屋久島町永田:永田小中学校
 ※日高満天が小学生とペットボトルロケットを打ち上げた場所(2)
 ※穂積甚六先生と日高満天が話をした場所(3)
0015

◎日高満天が川の中に落ちたコンパクトを拾った場所(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町永田:横河渓谷(よっごけいこく)
0016

◎日高満天が貝を取っていた海(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊(いっそう):矢筈嶽神社
 ※日高満天と森山栄治が素潜り対決をした場所(1)
 ※矢筈嶽神社は、海岸近くの洞窟にある神社
0017

◎穂積甚六の撮影した元浦の夕焼けの写真(2)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊(いっそう):元浦
0018

◎日高満天が秘密基地へ行くときの導入カット(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生:千尋(せんぴろ)の滝
 ※エンディングの観光ガイド(1)
0019

◎日高満天が秘密基地へ行く途中にある滝
 鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生:大川(おおこ)の滝
 ※エンディングの観光ガイド(1)
0020

○日高満天が秘密基地へ行くシーンのカット(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房:小花之江河(こばなのえご)
 ※エンディングの観光ガイド(3)
0021

◎日高満天が秘密基地へ行くシーンのカット(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町高塚山:縄文杉
 ※エンディングの観光ガイド(2)
 ※屋久島の杉の中でも樹齢1000年を越える杉は屋久杉と呼ばれている
 ※「縄文杉」を見るためには、往復10時間程度の登山が必要
0022

◎エンディングの観光ガイド(2)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房:紀元杉
0023

◎エンディングの観光ガイド(2)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川:弥生杉
0024

○秘密基地の大きなうろのあるヤクスギがある場所(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房:ヤクスギランド
 ※木のうろは撮影用のセット
0025

◎日高満天の秘密基地と同じ「うろ」のある杉
 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川:ウィルソン株
 ※樹齢の長い杉は、中が空洞化して「うろ」が出来る
 ※屋久杉に「うろ」が多いのは、樹脂の含有量が普通の杉の20倍もあり朽ち果てにくいため
0026

◎森のシーンで出てきたタコ杉
 鹿児島県熊毛郡屋久島町楠川:タコ杉
 ※通称タコ杉は、枝がタコの足のように伸びている杉のこと
0027

◎エンディングの観光ガイド(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦:宮之浦岳
0028

◎エンディングの観光ガイド(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦:白谷雲水峡
 ※宮崎駿の「もののけ姫」の舞台のモデルとなった場所
0029

◎真辺兄妹の住む屋久島トロピカル村の入口
 鹿児島県熊毛郡屋久島町中間:中間ガジュマル
 ※青年団の送別会の会場となった場所(1)
 ※ガジュマルは、気根(きこん:空気中に出る根)が垂れ下がる熱帯植物の巨木
0030

◎屋久島トロピカル村のモデルになったと思われる屋久島フルーツガーデン
 鹿児島県熊毛郡屋久島町中間:屋久島フルーツガーデン
 ※見学は有料だが、トロピカルフルーツの試食もできる
0031

◎日高満天や日高英雄がフェリーで出航した場所(1,4)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦:宮之浦港
 ※宮之浦港は、フェリーや高速船「トッピー」が発着する屋久島の玄関
0032

◎駅伝のスタートシーン(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間(おのあいだ):屋久町役場前
 ※尾之間から見える迫力のある岩峰は、モッチョム岳
 ※エンディングの観光ガイド(2)
0033

◎日高満天が真辺峰男にバトンを渡すはずだった駅伝の中継点(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦:上屋久町総合グラウンド
0034

◎日高満天が駅伝大会を見かけた場所
 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房:安房(あんぼう)
 ※安房(あんぼう)は、屋久町の中心的な漁港で、縄文杉などへの登山口にもなっている
 ※登山道の途中から見た、安房港の遠景が使われていた
0035

◎駅伝大会のゴールとなった橋(1)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房:安房川の安房橋
 ※日高満天の父である日高源吉が7人抜きをしたシーン
 ※日高満天と森山栄治が競い合うシーン
++++

○エンディングの観光ガイド(2)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町麥生:トローキの滝
++++

○エンディングの観光ガイド(2)
 鹿児島県熊毛郡屋久島町永田:屋久島灯台

種子島のロケ地

++++

○漁に出た日高満天がロケットの発射台を見た場所(1)
 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津:種子島宇宙センター
 ※竹崎付近からは、海の向こう側に射点の全景を見渡すことが出来る
 ※打ち上げがある日には、3km以内は住民も含めて立ち入り禁止となる
0036

◎日高満天が毛利衛に出会った場所
 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津:種子島宇宙センター
 ※宇宙科学技術館の前には、N-Iロケットの実物大模型がある
0037

◎日高満天が見たロケットの発射台
 鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津:大崎射点
 ※大崎射点は、ロケットの丘展望台からも全景を見渡せる
 ※日高満天が子供のころ日高源吉と見たのは、N-IIロケット8号機(1986年2月12日打上)(1)
 ※日高満天が大きくなって見たのは、H2Aロケット(3)

鹿児島のロケ地

0038

◎日高満天が南洋交通のバスガイドをしていた場所(1)
 鹿児島県鹿児島市有村町:桜島有村展望台
0039

◎桜島と鹿児島中央駅が見える丘
 鹿児島県鹿児島市武3丁目:長島美術館
0040

◎エンディングの観光ガイド(3)
 鹿児島県鹿児島市城山町:城山展望台
0041

◎日高満天がバスガイドの練習をしていた郷土歴史館(1)
 鹿児島県鹿児島市加治屋町:維新ふるさと館
 ※西郷隆盛の人形のある「維新体感ホール」
0042

◎日高満天がバスの中で桜島をガイドした場所(1)
 鹿児島県鹿児島市竜ヶ水付近:国道10号線
 ※南洋交通バスは、鹿児島交通バスの名前を書き換えて使われていた
0043

◎日高満天がバスのお客さんと争った場所(1)
 鹿児島県鹿児島市吉野町:仙巌園(磯庭園)
 ※エンディングの観光ガイド(3)
 ※桜島は、鹿児島市内から見ると、横に長く、どっしりとした形の山に見える
 ※日高満天がバスのお客さんと争った場所も、仙巌園の正門が見える高台にある
0044

◎エンディングの観光ガイド(3)
 鹿児島県南九州市頴娃町郡:瀬平公園
 ※開聞岳が見える海沿いの公園
0045

◎日高美帆子が野島三奈代と話をしていた場所(1)
 鹿児島県南九州市知覧町郡:平山克巳氏邸庭園
 ※エンディングの観光ガイド(3)
 ※知覧の武家屋敷は、古い町並みや庭園が残っている
0046

◎西郷隆盛像
 鹿児島県鹿児島市城山町:西郷隆盛像
 ※エンディングの観光ガイド(3)
0047

◎指宿市を見下ろせる山(3)
 鹿児島県指宿市東方:魚見岳
0048

◎日高英雄が日高源三にクアリゾートの話をした場所(3)
 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目:指宿温泉砂むし会館
 ※エンディングの観光ガイド(3)
 ※指宿温泉の導入シーンは、魚見岳からの眺望
 ※砂浜で砂をかけて蒸し風呂状態にする砂むしは、指宿温泉の名物
0049

◎日高英雄が働くスナックのある商店街(7)
 鹿児島県鹿児島市千日町:天文館商店街

大阪のロケ地

0050

◎日高英雄と日高源吉の思い出の場所
 大阪府吹田市千里万博公園:万博公園の「太陽の塔」
 ※日高満天と日高源吉が再会するシーン(4)
0051

◎花山道場がある商店街
 大阪府大阪市北区天神橋4丁目:天神橋四丁目商店街
 ※花山道場はスタジオのセット
 ※ギャル御輿コンテストのあった商店街(5)
0052

◎よく出てくる鳥居のあるアーケード
 大阪府大阪市北区天神橋3丁目:天神橋三丁目商店街
 ※エンディングの観光ガイド(5)
0053

◎日高満天が早朝ランニングで立ち寄った神社(5)
 大阪府大阪市北区天神橋2丁目:大阪天満宮
 ※エンディングの観光ガイド(5)
 ※大阪天満宮は菅原道真を奉る神社で、大阪一の夏祭りである「天神祭」が開かれる
0054

◎日高満天がアルバイトを探していた商店街
 大阪府大阪市北区天神橋2丁目:天神橋二丁目商店街
0055

◎日高満天が宇宙飛行士になるための本を買った店(6)
 大阪府大阪市北区天神橋2丁目:西日本書店
0056

◎堀川戎神社
 大阪府大阪市北区西天満5丁目:堀川戎神社
 ※エンディングの観光ガイド(5)
0057

○大川とOBP
 大阪府大阪市北区天満1丁目:大川とOBP
 ※エンディングの観光ガイド(5)
0058

◎日高満天が日高源三を捜して走っていた場所(14)
 大阪府大阪市北区天神橋4丁目:天満市場
 ※エンディングの観光ガイド(5)
0059

◎日高満天が走っていた商店街
 大阪府大阪市北区天神橋1丁目:天神橋一丁目商店街
0060

○エンディングの観光ガイド(6)
 大阪府大阪市北区天満1丁目:造幣局桜並木
0061

◎日高満天と真辺千春が話をしていた場所(6)
 大阪府大阪市中央区北浜東:土佐堀川と東横堀川の合流点
0062

◎気象予報会社「ウェザー・ウエスト」(7)
 大阪府大阪市中央区北浜1丁目:土佐堀川沿いのビル
 ※「佐藤工業」は「藤工業」に修正され、「日通航空」の文字は消されて窓になっていた
0063

◎天神祭の船渡御や花火大会のあった場所(6)
 大阪府大阪市北区天満1丁目:大川の桜宮橋
0064

◎天神祭の船渡御のあった場所(6)
 大阪府大阪市北区天満橋2丁目:大川の源八橋
0065

◎花山陽平の通う医学部(8)
 大阪府吹田市山田丘:大阪大学医学部
0066

◎花山陽平のお気に入りの川原
 大阪府大阪市東淀川区東淡路1丁目:淀川の赤川鉄橋
 ※花山陽平がペットボトルロケットを打ち上げた場所
 ※赤川鉄橋はJR城東貨物線の鉄橋に歩行者用の通路を設置してある変わった構造の橋
0067

◎柴田さんの住むマンション
 大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目:マンション
0068

◎エンディングの観光ガイド(8)
 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目:四天王寺
0069

◎エンディングの観光ガイド(8)
 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目:住吉大社
0070

◎日高満天が日高源三の乗ったバスを追いかけた場所(14)
 大阪府大阪市北区天神橋1丁目:天神橋
0071

◎祭りがあった神社(15)
 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目:今宮戎神社
0072

◎日高満天としろがね直次郎が会った踏切(15)
 大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目:阪急京都線の柴島浄水場横の踏切
0073

◎山南さんが行ったカウントダウンイベントがあった場所(19)
 大阪府大阪市港区海岸通1丁目:天保山大観覧車
 ※観覧車の色は天気で変化(晴:赤、曇:緑、雨:青)
0074

○日高満天、陽平、そらが水ロケットを打ち上げた場所(終)
 大阪府大阪市北区本庄東3丁目:淀川の河原
 ※長柄橋、阪急千里線の鉄橋が見える河原

関東のロケ地

0075

◎花山陽平が宇宙飛行士試験を受けた場所
 茨城県つくば市千現2丁目:JAXA筑波宇宙センター
 ※花山陽平の友人の働く国際宇宙ステーション実験棟
 ※展示館に国際宇宙ステーション実験棟の模型が展示されている
0076

◎合格した花山満天と花山陽平が会った場所
 茨城県つくば市竹園2丁目:つくば国際会議場
0077

◎花山満天が毛利さんと会った記者会見会場
 東京都江東区青海2丁目:日本科学未来館

全国ロケ地ガイドについて

 全国ロケ地ガイドでは、ドラマ、映画、特撮番組の撮影があったロケ地を地図と写真付きで紹介しています。
 ロケ地情報の「×」や「?」のマークの付いた場所について情報をお持ちの方は、各作品のロケ地情報から投稿してください。


[ロケ地情報] [ロケ地ガイド] [ロケ地マップ] [拡張]

全国ロケ地ガイド []

連続テレビ小説 まんてん 総集編 下巻 [VHS]
連続テレビ小説 まんてん 総集編 下巻 [VHS]
宮地真緒、浅野温子、藤井隆、生瀬勝久、氷川きよし、山田花子、照英、赤井英和、小日向文世、三橋達也
連続テレビ小説 まんてん 総集編 上巻 [VHS]
連続テレビ小説 まんてん 総集編 上巻 [VHS]
宮地真緒、浅野温子、藤井隆、生瀬勝久、氷川きよし、山田花子、照英、赤井英和、小日向文世、三橋達也
てんまんアラカルト(1) (月刊少年マガジンコミックス)
てんまんアラカルト(1) (月刊少年マガジンコミックス)
小林有吾(著)
女声合唱とピアノのための まんてんのほし (2559)
女声合唱とピアノのための まんてんのほし (2559)
-(著)
俺と妹の血、つながってませんでした (ファンタジア文庫)
俺と妹の血、つながってませんでした (ファンタジア文庫)
村田 天(著)
必修問題まんてんGET! 2023 (看護師国家試験対策ブック)
必修問題まんてんGET! 2023 (看護師国家試験対策ブック)
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 3 (ヤングチャンピオン・コミックス)
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 3 (ヤングチャンピオン・コミックス)
乍藤和樹(著)、佐賀崎しげる(著)、鍋島テツヒロ(著)
▶︎三丁目交差点(不思議な木のおもちゃ ひたすら回します。)日本グッド・トイ受賞おもちゃ 木のおもちゃ 知育玩具 積木 ランキング 1歳 1歳半 2歳 3歳 4歳 5歳 男の子 女の子 ブロック ギフト 誕生日 誕生祝い 安全 安心 国産 日本製
▶︎三丁目交差点(不思議な木のおもちゃ ひたすら回します。)日本グッド・トイ受賞おもちゃ 木のおもちゃ 知育玩具 積木 ランキング 1歳 1歳半 2歳 3歳 4歳 5歳 男の子 女の子 ブロック ギフト 誕生日 誕生祝い 安全 安心 国産 日本製
ゴモラのえいようまんてんごはん (ウルトラかいじゅう絵本 すくすく知育編)
ゴモラのえいようまんてんごはん (ウルトラかいじゅう絵本 すくすく知育編)
まさる, ごとう(著)
まもって守護月天! 解封の章 7巻 (ブレイドコミックス)
まもって守護月天! 解封の章 7巻 (ブレイドコミックス)
桜野みねね(著)
呪術廻戦 22 (ジャンプコミックスDIGITAL)
呪術廻戦 22 (ジャンプコミックスDIGITAL)
芥見下々(著)
まんてん 関連商品
「まんてん」で商品を検索

Copyright (C)1995- 全国ロケ地ガイド ASH Joe Masumura http://loca.ash.jp/